[寄稿] 日本における政治文化の変容
安保法制をめぐる議論を契機に、日本における政治文化の分極化が明らかになっている。1つの流れは、反知性主義である。もう1つは、民主化を進める市民文化である。
反知性主義は、ナショナリズムを掲げる運
2015-07-20 06:33
[社説]北朝鮮の核外交に示唆する点多いイラン核合意
米国など主な6カ国とイランが核交渉に最終妥結した。イランの核危機勃発から13年目のことだ。忍耐と妥協を通じて麻糸のように複雑にからまみあって解決方法は見出しにくく思えた問題を、ついに解きほどいた。中東情…
2015-07-16 07:39
[社説] ソウル大工学部白書が鳴らす警鐘
ソウル大工学部が最近出した「いい大学を越え卓越した大学に」という白書は、量的な成長を遂げても質的成果では極めて貧弱な韓国の大学の現実を如実に示す告白書に値する。大学風土を野球に例え「バントを打って着…
2015-07-14 08:22
[記者手帳] 韓国経済に四回目の大きな危機が来る
第二次世界大戦後、韓国経済は約20年周期で三度の大きな危機を体験した。1960年代後半には米国の援助縮小が背景だった。 1970年代後半から1980年代初期まで続いた危機は、朴正煕(パク・チョンヒ)政権時期の攻撃的重化学
2015-07-12 23:20
[社説]大韓民国は民主共和国なのか
セヌリ党のユ・スンミン院内代表(党幹事長に相当)が8日、院内代表を辞任した。朴槿恵(パク・クネ)大統領が国会法改正案に拒否権を発動し、ユ・スンミン院内代表の首根っこを押さえて「自分の利益だけを考える
2015-07-09 09:20
[社説]時期的に意義深い金大中センター理事長の訪朝
金大中平和センターのイ・ヒホ理事長が8月5日から8日まで平壌(ピョンヤン)を訪問することで南と北が合意した。西海岸の直航路の飛行機を利用することにしたのと、「8・15」を目前にした時点の北朝鮮訪問という点が注
2015-07-09 07:03
[コラム] 城外と城内、そして城の上にある望楼
ヒトラーは「行政は国家の仕事、立法は政府の仕事」と言った。自身は国家を掌握するので、法の上にいるという言葉だった。 “行政首班”朴槿恵(パク・クネ)大統領の国会法拒否権発動とユ・スンミン(院内代表)追…
2015-07-07 22:37
[寄稿] 三世代に亘る独立運動家一族の悲壮な闘い
今まで世に知られてこなかった、数奇な運命をたどったある一族の話を紹介したい。
集会に頻繁に参加する人なら、セウォル号1周年集会や双龍(サンヨン)自動車集会で、密陽(ミリャン)送電塔建設反対住民を代
2015-07-07 10:01
[コラム] 南北指導者に酷似する「背信」の政治
朴槿恵(パク・クネ)大統領が6月25日の閣僚会議で誰もが背筋が寒くなるような形相でセヌリ党のユ・スンミン院内代表に対する“弾劾文”を読みあげていた時、1年半前に北朝鮮で起きたある出来事が脳裏をかすめた。20…
2015-07-07 08:38
[社説]芸能番組で風刺もできない世の中を憂慮する
放送通信審議委員会(放審委)が政府の中東呼吸器症候群(MERS)への不十分な対応を風刺した芸能番組を相次いで懲戒し、物議をかもしている。ただでさえ表現の自由が脅かされる深刻な問題が多発してきた。権力を風刺
2015-07-04 09:08