本文に移動
hankyoreh
他の国のサイトのリンク 다른 나라 사이트 링크
KOREAN
ENGLISH
CHINESE
全体
政治·社会
日本·国際
経済
文化
社説・コラム
ハンギョレ21
済州4・3事件
検索
検索
全体
政治·社会
日本·国際
経済
文化
社説・コラム
ハンギョレ21
済州4・3事件
KOREAN
HANKYOREH
ENGLISH
HANKYOREH
CHINESE
HANKYOREH
RSS
ハンギョレ紹介
全体
>
社説・コラム
[特派員コラム]「同盟とは何か」問い直させる米国
23日0時に迫った韓日軍事情報保護協定(GSOMIA)の終了と、来年度の在韓米軍防衛費分担金問題で、韓米がとても冷たい冬をむかえている。15日ソウルで開かれる韓米安保協議会議(SCM)は、いつにもまして雰囲気が重くなると見…
2019-11-14 20:15
[社説]米国、「GSOMIA問題」解決策は日本で見つけよ
韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の終了を控え、延長を要求する米国の圧力が一層強まっている。13日にマーク・ミリー統合参謀本部議長が韓国を訪問したのに続き、14日にはマーク・エスパー国防長官が訪韓する。翌日開…
2019-11-14 02:56
[コラム]トランプに公開の場で聞くべきこと
トランプ大統領は、北朝鮮核問題で意味ある進展を実現するよりも、韓国政府を圧迫して防衛費分担金を多く得ることの方が、有権者の票を得るうえでずっと効果的という政治的計算をしているように見える。米国にとっ
2019-11-14 02:55
[寄稿]大邱の人・全泰壱、キリスト教青年・全泰壱
11月13日は全泰壱(チョン・テイル)がソウルの平和市場で自分の体に石油をかけて火をつけ、世の光となった日だ。それ以来この光は消えたことがない。しかし、その永遠の光の意味が何なのかはまだ十分知られていない
2019-11-13 04:05
[寄稿]“進歩の枠組み”を変えなければならない
最近ハンギョレの「チョ・グク、その後」企画連載記事を興味深く読んだ。特に「再び問題は不平等だ」編に掲載されたイ・ジェフン、オ・ヨンソ記者の記事(「チョ・グク対戦」外の人々の怒り)が感銘深かった。不平等…
2019-11-11 20:44
[コラム]女で幸せだという日は来るのか
「女で、とっても幸せ」 2000年代はじめに流行した、俳優のシム・ウンハがモデルで出た冷蔵庫の広告の文句だ。当時「家電製品は女性向け」という固定観念をそのまま反映したことも気に障ったが、何よりも「果た
2019-11-11 09:28
[社説]年末期限を控えた朝米、このまま時間を無駄にするのか
北朝鮮が朝米非核化交渉の期限として提示した年末が近づいている。しかし、両国の間にこれといった交渉の動きは見られない。7~9日にロシアのモスクワで開かれた「不拡散会議2019」に韓国を含め、北朝鮮と米国の政府…
2019-11-11 06:00
[記者手帳]Kポップブームと前近代性
放送局の芸能局は常に門前町のようだ。聖地を巡礼するように芸能局を訪れ、プロデューサー(PD)に「あいさつする」芸能プロダクションのマネージャーたちの足取りが絶えないためだ。新譜発売の何カ月も前から、マネ
2019-11-11 02:10
[社説]「折り返し点」文在寅政権、深い省察で成功の足場を用意せねば
「ろうそく政権」を自任した文在寅(ムン・ジェイン)政権の任期が9日で折り返し点を回った。広場で噴出した国民的要求を奉じ、「国らしい国」「公正と正義」「平和の朝鮮半島」を掲げた政権の成績表は、満足できる
2019-11-09 09:46
[社説]「ベルリンの壁」崩壊30年、朝鮮半島にも「脱冷戦」を
1989年11月9日、東西冷戦の象徴だったベルリンの壁が崩壊した。しばらくして東西ドイツは統一の喜びを満喫し、東欧の共産主義体制は相次いで崩壊した。2年後にはソ連まで崩れ、冷戦は歴史の遺物になった。こうして脱…
2019-11-09 05:18
ニュ?スリストリンク集 뉴스 더보기 링크모음
前 이전
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
次の 다음
社説 ・コラム
韓国外交「複合危機」克服のための3つの道【寄稿】
【社説】米国「北朝鮮と条件なしで対話」、韓国政府はペースメーカーの役割果たすべき
「韓米同盟の現代化」…ワシントンの戦略を読み解く必要がある【寄稿】
【社説】尹錫悦事件裁判長の不審な携帯電話変更…内乱裁判を任せられるのか
注目記事