1912年の憲兵司令部「在外不良鮮人言動」
強制併合の直後の満州・沿海州の抗日運動史料
1919年の北間島領事分館の外務省報告
尹東柱・宋夢奎の親など明東学校教師として確認
映画「東柱」で、尹東柱(ユンドンジュ)や宋夢奎(ソンモンギュ)が生まれ育った明東村など北間(ブクカンド)と沿海州一帯の韓人共同体を、日帝が朝鮮支配初期から「不良鮮人本拠地」として集中的に監視した事実が確認できる秘密文書が100年ぶりに公開された。
圭巌・金躍淵(キムヤクヨン)記念事業会のキム・ジェホン事務総長は15日の光復節を迎え、1912年11月に朝鮮駐在憲兵司令部、1919年6月に北間島頭道溝(トゥドグ)の日本領事館分館で、本国外務大臣に送った「機密公信」を発掘しハンギョレに知らせた。
明治天皇の子で裕仁(ひろひと)の父の嘉仁(よしひと)が王位を継承した大正元年(1912年)11月の朝鮮駐在憲兵司令部の「在外不良鮮人言動」によると、強制併合された朝鮮本土とは違って民族精神教育と独立運動の勢いを衰えていない北間島の韓人たちの活躍ぶりを逆説的に確認できる。
北間島キリスト教民族運動史が専門のソ・グェンイル韓神大教授(国史学科)は「文書の目次を見ただけで、露領(ウラジオストク一帯)、図們江(北間島)、鴨緑江(西間島)、ハルビン~奉天(瀋陽)方面、米国地方まで網羅されており、当時、朝鮮本土以外に広まっていた韓人共同体の国権回復と抗日闘争運動の様相を広範囲かつ総体的に表している」と史料価値を高く評価した。例えば、日付別に整理された文書には、浦潮(沿海州)で韓人らが真っ先に定着したゲチョン里で朝鮮人70人余りが決死隊を組織し、日本帝国の朝鮮侵奪を糾弾する檄文5千枚を配布して日本人に投石をしたという「報告」がされている。また、韓人学校で演説会を開き、異国の地で不幸にも病死した李儁(イジュン)烈士の妻や家族を助けると話され、安重根(アンジュングン)義士の殉国1周忌を迎え、義士の家族を助けるとする演説会が開かれたという記録もある。
ソ教授は「米国で結成された大韓人国民会議の安昌浩(アンチャンホ)、鄭在寬(チョンジェグァン)らがロシア領に来て黄公達(ファンゴンダル)や崔寬屹(チェグァンフル)らと会ってキリスト教信者中心の国権回復運動を議論する内容などは、キリスト教と独立運動の関係を究明するうえで貴重な手がかりとみられる」とキリスト教民族運動史の観点から新たなアプローチが必要かもしれないと指摘した。
また他の文書は、1919年6月に日本の頭道溝領事館分館の主任・諏訪光瓊が外務大臣子爵の内田康哉に送ったもので、「朝鮮独立運動ニ関スル情報送付件、本件ニ関スル情報中ノ重ナルモノ別紙写ノ通リ一括御参考迄ニ差進矣間御査閲相成度」と書かれている。さらにこの公信の写本には、鈴木領事と木島主任に先に送付したと明らかにしている。
この文書には特に明東村にあった明東学校の初期の教師陣と第1~5回の主要卒業生のリストと動向を具体的に明らかにしている。1919年の明東中学校の現役職員のリストを見ると、校長・金躍淵、校監・崔ジェ鶴(チェジェハク)、学監・朴景チョル(パクキョンチョル)、総務・朴光ソプ(パクグァンソプ)、会計・尹永錫(ユンヨンソク)、教師にキム・ヨンオン、朴・景チョル、崔ジェ鶴、イ・ギュシク、ヨ・ボンガプ、ヨ・ボンウン、チェ・シンハク、ユン・ヨンソク、ソンチャンヒ、ラ・ホンなどとなっている。また「明洞イエス協学校同窓録」という題名で第1~5回小学校と中学校卒業生の一部の名前はもちろん、年齢、出身地、卒業後の活動まで一目瞭然に整理されている。
キム・ジェホン事務総長は「これまで初期の明東学校の教師と生徒名簿は、生存者らの口述や証言に依存して部分的に把握されていたにすぎなかったが、日帝の監視記録のおかげで正確に確認できるようになった」と説明した。
たとえば詩人の尹東柱の父ユン・ヨンソクと文益煥(ムンイクファン)牧師の父ムン・ジェリンが中学校の第2回卒業同期だと明らかになっており、ユン・ヨンソクは卒業後に会計として学校で勤務しており、ムン・ジェリンは北京留学をしたという事実が分かる。また、宋夢奎の父ソン・チャンヒをはじめ、イ・ドンフィの娘イ・ウィスンも女学校教師の名簿に載っている。今までイ・ボンウンとされていた「東亜日報」記者出身教師はウ・ボンウンであることが確認された。
ソ・グェンイル教授は「卒業生の出身地を見ると、北間島4県の和竜県、延吉県、琿春県、汪清県地域だけでなく、国内の咸境北道鍾城、会寧、穏城、羅南、吉州、慶興、慶源、清津と忠清南道舒川からも留学にきており、ロシア領の秋風、水靑、海参威地域の出身もいる」と明東学校が当時の先進教育機関として早くから名声と信望を得ていたことが分かると語った。また、日帝の文書はムン・ジェリンをはじめ、キム・ソククァン、ムン・ソンリン、キム・ジョンフンなど北京留学生らが戻ってきて北間島地域の民族教育運動と青年運動の先頭に立った事実も確認される。
明東村は漢学者の金躍淵先生が1899年に咸鏡北道会寧からムン・ビョンギュ、キム・ハギュ、ナム・ジョンギュなど4家門142人とともに豆満江を渡って北間島和竜県ジシン郷に開拓した村だ。1908年に明洞書塾として発足した明洞学校は、翌年に明東中学校となり、1911年に明東女子学校が増設され、25年間で1200人の人材を輩出して間島独立運動の拠点になった。
金躍淵先生のひ孫にあたるキム氏は、航空業界に従事したため30年間、米国、カナダ、日本など世界各国を回りながら明東村だけでなく北間島や沿海州付近の韓国人独立運動資料を収集してきた。これをもとに記念事業会は報勲処とともに満州抗日運動資料集20冊の編纂作業を進めている。
キム氏は「編纂作業のために植民地支配下の陸海空軍のマイクロフィルム文書などを確保する過程で、今回の外務省秘密文書を発掘した」と話した。
韓国語原文入力:2016-08-15 23:31