本文に移動

北朝鮮がICBM1発+短距離ミサイル2発を「ほぼ同時に発射」したのはなぜ?

登録:2022-05-26 03:00 修正:2022-05-26 08:13
ICBM「火星17型」と推定…2発は短距離 
核の搭載・爆発性能の改良と迎撃回避のためか
北朝鮮のICBM「火星17型」/聯合ニュース

 北朝鮮は25日、ICBM(大陸間弾道ミサイル)1発、短距離ミサイル2発を発射した。北朝鮮が米国を狙うICBMと韓国などを狙う短距離弾道ミサイルなどを「ほぼ同時に」発射したのは初めて。

 国家安保室のキム・テヒョ第1次長は25日午後、大統領室庁舎で記者団に対し、「最初は火星17型を発射し、その次に2発のSRBM(短距離弾道ミサイル)を発射したことは、核の搭載・爆発性能を改良するとの意図が内包されていると判断した」と述べた。短距離ミサイルからICBMまで、多様なミサイルに核弾頭を搭載して使用するための性能改良に向けた努力だということだ。

 北朝鮮がICBMと短距離ミサイルを立て続けに撃てば迎撃できない。韓米の軍当局は有事の際、北朝鮮のICBMのように軍事的に大きな脅威となるミサイルの攻撃・迎撃に集中するが、北朝鮮がミサイルを立て続けに発射すればICBMを選り分けるのは難しくなる。

 北朝鮮が25日午前6時ごろに発射したICBMは、新型の火星17型である可能性があるという。軍当局は、ICBMの飛行距離は約360キロ、高度は約540キロだと説明した。北朝鮮によるICBM発射実験は今年に入って6回目。

 午前6時37分と6時42分に発射された2発の短距離弾道ミサイルは、北朝鮮版イスカンデル(KN-23)と呼ばれる短距離弾道ミサイルの可能性がある。このミサイルは標的に向かって落ちる終末段階で上下に動く特性を持つため、迎撃は難しい。2番目のミサイルは高度約20キロで消失したため、発射に失敗したとみられる。3番目のミサイルの飛行距離は約760キロメートル、高度は約60キロメートルと探知された。

クォン・ヒョクチョル記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/politics/defense/1044363.html韓国語原文入力:2022-05-25 17:20
訳D.K

関連記事