本文に移動

韓国 極右ネチズンら "彼は被害者…我々も悪辣になろう"

原文入力:2011/07/26 15:30(2036字)

ノルウェー銃器テロを擁護し、多文化主義非難
"我々も同じようにやろう、外国人ら 労働者ら 一人残さず…"

←多文化政策反対カフェ ホームページ

韓国の一部極右ネチズンがノルウェーの極右派ベーリング プレイビク(32)が犯した最悪の銃器テロを擁護し、多文化主義を非難して衝撃を与えている。
26日、会員数6400人と比較的規模が大きいダウム ポータルサイトの<多文化政策反対カフェ>を見れば、プレイビクはテロを犯した犯罪者だが無条件に非難してはならないという意見が主流をなしている。 彼も一種の被害者だという論理だ。

ネチズン‘不幸な韓国人’は 「彼も被害者だ。民族精神に透徹した愛国者だ。今は人を殺した犯罪者だが、後日ノルウェーを生まれ変わらせるために呼び覚ました青年になるだろう」 という文を残してテロ犯を積極的に擁護した。ネチズン‘エッジ’は 「(プレイビクが)功績を一つ打ちたてた」と奉った。‘白い民族’と名乗るネチズンは「ノルウェー民族主義者が政府をきちんと圧迫できず、対話する機会がないために怒りが積もってぬぐうことのできない犯罪を犯したようだ」とプレイビクを理解する態度を示した。

このカフェの会員たちはテロ犯を非難するよりテロを防止するためにも多文化政策を廃棄しなければなければならないと主張している。 ‘民族の虎’は「多文化とイスラム化が誤りだという点を大韓民国が悟ってこそ不祥事を防げる」と文を残し、‘青い涙’は「多文化政策をやめなければ我が国でもあのように爆発しかねない」と警告した。

このカフェの会員たちはプレイビクの動画を上げ同調する文を掲載している。プレイビクはテロを敢行する前にYouTubeに‘2083テンプル騎士団’というタイトルの動画を上げた。彼はこの動画でなぜ多文化主義が悪いかなどを説明し、韓国と日本が理想的な国家だと主張した。

ネチズン‘コピケッ’は該当動画を上げ 「単一民族国家が理想的であるにもかかわらず、まぬけな政府はヨーロッパの多文化だけを理想的な社会だと考えている。韓国が民族主義をあきらめれば今までに成し遂げた経済成長、88年夏季オリンピック、IMF克服、ワールドカップ4強神話の底力と原動力を失う」という内容の文を残した。

彼らは多文化政策に好意的な報道機関と政府、そしてそれに呼応するネチズンに大きな不満を持っていた。 自分たちの話を聞いてくれないからという不満混じりの文等も多かった。ID‘地元を守ろう’は「言論がノルウェー事態の本質を正しく報道せず、被疑者がキリスト教徒であることだけを浮上させている」として不満を吐露した。

‘techpriest’等、多くのネチズンはポータルサイトに反多文化主義世論戦を繰り広げなければならないという主張を残した。このネチズンは「ポータルに上がったニュース リンクに対し(我々が)組織的に動くならばさらに多くの人々が我々の意見に共感するだろう。 対策を講じよう」と文を残した。 するとネチズン‘Kleinschmidt’はこの文にコメントして「多重IDで文の推薦数を操作しペプル(人気投稿)になったことが40度ある」として世論操作の経験談を共有した。

一部のネチズンは「ノルウェー事件を契機に我々もテロ集団として追い立てられるのではと心配になる」(幸せなパン)と文を残しもしたが「極右テロリストになろう」と扇動する文も一部目についた。ネチズン‘sundooboo2’は「我慢もここまでだ。我々も悪辣になる必要がある。同じようにやろう。国も極右勢力を作り彼らと戦うだろう。外国人労働者らを一人残らず捕らえ、我が国の人々にした方式以上にしてやりたい」と危険な文を残しもした。
一方、ある現職警察官が2009年にこれらカフェ会員たちに「手伝うことがあれば手伝う」として自身の携帯電話と名前を数回書き込みもして注目を引いた。  

このカフェの運営スタッフ‘プサナルム’は公示文を通じて「反多文化主義者らを極右主義者と誤解しないでくれ」という文を残しもした。彼は「外国人労働者が安い価格で労働力を提供し、私たち庶民を低賃金競争に追いやっている。誤ったことを正そうということだ」としてカフェ開設の趣旨を説明した。

このような一部の極端なネチズンらに対して、キム・ホギ教授(延世大社会学科)は「反多文化主義者たちを無条件に非難するより、彼らがなぜそう考えるようになったか原因を分析し政府が中長期的な多文化教育政策を樹立することが重要だ」と指摘した。

ホ・ジェヒョン記者 catalunia@hani.co.kr

原文: https://www.hani.co.kr/arti/society/society_general/489047.html 訳J.S