マイク・ポンペオ米国務長官は6~7日に平壌で行われた金英哲(キム・ヨンチョル)労働党副委員長との高位級会談で、進展が見られたとして、「北朝鮮は(大陸間弾道)ミサイルのエンジン実験場の破棄を約束した」と8日に明らかにした。一方、朝米は今回の高位級会談後、非核化と見返りを含めて6・12朝米首脳会談の共同声明の履行方法をめぐり大きな隔たりを露呈し、激しい神経戦を予告した。
ポンペオ長官は同日、東京でカン・ギョンファ外交長官や日本の河野太郎外相と共に、韓米日3カ国外相会議を行った後、共同記者会見で「2日間、金英哲副委員長と善意に基づいて会談した」とし、「北朝鮮は完全な非核化の約束を確認しており、米軍の遺骨の返還を議論した。我々は世界を安全にする」と強調した。彼は7日、金副委員長と会談を終えた後、平壌(ピョンヤン)を発つ前、随行記者団に「ほとんどすべての主要争点で進展が見られた」とし、北朝鮮と米軍の遺骨の送還のため、12日に板門店(パンムンジョム)で実務会談を開くことで合意した事実も明らかにした。
これに先立ち、ポンペオ長官を随行中のヘザー・ナウアート国務省報道官は7日朝、「朝米が非核化の検証など懸案を協議する実務グループを構成することにした」と発表した。この点から、朝米は今回の高位級会談で、6・12共同声明の履行に必要な主要争点別の実務協議の枠組みを構築することで原則的に合意したものと見られる。ただし、北朝鮮側は米国側のこのような発表内容をまだ“確認”していない。
北側は7日夜に「朝鮮中央通信」を通じて外部に公表した「外務省報道官談話」で、「米国側はシンガポール首脳再会と会談の精神に背馳し、CVIDや、申告や、検証などと述べながら、一方的で強盗のような非核化要求を掲げた」とし、「会談の結果は極めて憂慮すべきもの」だと明らかにした。ただし、北側は談話で、米国の態度を批判しながらも、「制裁解除」については言及しなかった。さらに、「我々はトランプ大統領に対する信頼心をまだ持っている」と強調した。
これに対し、ポンペオ長官は8日の韓米日外相会議後の会見で「われわれの要求が強盗のようなら、全世界が強盗だ」と反論した。ポンペオ長官は「はっきり言うが、北朝鮮は完全な非核化の約束を確認した」としたうえで、「(対北朝鮮)制裁は金正恩(キム・ジョンウン)委員長が約束した『最終的かつ完全で検証可能な非核化」(FFVD)が行われるまで維持される」と強調した。ポンペオ長官は同日、河野外相と会談後、ツイッターを通じて「最大の圧迫」という表現を1カ月ぶりに再び用いて注目を集めた。米国高官らは、6月1日の金英哲副委員長の訪米頃から「最大の圧迫」という言葉を使わなかった。トランプ大統領は当時、「『最大の圧迫』という言葉は使いたくない。(朝米が)近づいている」と述べた。
全般的には、今回の高官級会談をきっかけに、朝米が6・12共同声明の履行過程で初の危機を迎えたものと見られる。実際、ポンペオ長官は同日の会見で「我々の前には困難と挑戦が待ち受けているだろう」としており、北側は談話で「向かい風が吹き荒れれば」とし、懸念を示した。
一方、ポンペオ長官は、今回の3度目の訪朝の際、金正恩委員長に直接会えなかった事実と関連し、「金委員長に必ず会えるとは期待していなかった」と述べた。