人間と人工知能が今度は翻訳で激突した。人間の圧勝に終わったが、勝敗よりは人間と機械の協業について考えるきっかけになったと評された。
国際通訳翻訳協会と世宗大学が共同で主催した「人間対人工知能の翻訳対決」が21日、ソウル広津区(クァンジング)世宗大学広開土館で21日に開かれた。昨年人工知能「アルファ碁」が大方の予想を破り、世界トップレベルのイ・セドル9段に勝利を収めた衝撃が消えていないためか、同日の対決には中国のCCTVなど、数十のメディアが殺到した。
対決は人間の翻訳士4人と、人工知能翻訳ソフト3つが同じ課題を翻訳すると、出題者のクァク・ジュンチョル韓国学校通訳翻訳士協会会長をはじめとする協会の専門家3人が点数を付ける方式で行われた。人間の翻訳士代表は、30歳の若い女性から55歳男性まで多様な性別と年齢の専門翻訳士たちが務めた。人工知能の翻訳は、グーグル翻訳とネイバーのパパゴ(papago)、シストランの翻訳ソフトが担当した。
評価結果30点満点で、人間の翻訳士は平均24.5点、機械翻訳は10点で、人間が人工知能をはるかに上回った。評価の課題は文学英語→ハングル、ハングル→英語と非文学英語→ハングル、ハングル→英語の4つだったが、人間の翻訳士はインターネット検索を活用して50分間作業し、機械翻訳は誰でも使えるインターネット翻訳サービスに課題を入力して結果を確認する方式だった。
翻訳は囲碁のように勝負が明確な対決ではないため、勝敗そのものには大きな意味がない。同日、同じところで開かれた人工知能の翻訳に関する討論会に参加した人工神経回路網技術の専門企業「ソルト・ルックス」のシン・ソクファン副社長は「囲碁は勝負が明確なゲームだが、翻訳は勝敗の絶対的な基準があるとは言えない。機械翻訳の有用性を確認する程度の意味」だと話した。グーグルやネイバーは主催側に自社のインターネットサービスを活用してもいいと了承しただけで、今大会には関与しなかった。
むしろ人工神経回路網による機械翻訳の速い発展スピードを考慮すれば、人間と機械の共存について考える時期だという意見が出た。機械翻訳専門企業シストランのキム・ユソク戦略担当常務は「翻訳の分野で人間と機械の間で協業を作ろうという努力が始まって久しい。昨年人工知能による翻訳が登場した意味は、機械が人間と協業する水準になったという点だ。今後(翻訳関連)業務の流れを(人間と機械が分けて)どうやって効率的に作るかが課題」だと話した。韓国翻訳学会のホ・ミョンス会長は「機械翻訳を活用する翻訳家を育てる教育が始まっている」と述べた。