現代自動車は第2四半期の販売台数が減少したにもかかわらず、ジェネシスやSUVなどの高級車中心の販売やウォン安ドル高効果などに支えられ、史上最高の業績を上げた。
現代自動車は21日に行われたカンファレンスコールで、第2四半期の連結決算で35兆9999億ウォン(約3兆7900億円)の売上を計上し、2兆9798億ウォン(約3130億円)の営業利益を出したと発表した。昨年同期に比べて売上は18.7%、営業利益は58.0%の増。売上高、営業利益ともに史上最大の規模だ。売上は昨年第4四半期に出した史上最高記録である31兆265億ウォン(約3兆2600億円)を超え、営業利益は2012年第2四半期に達成した最高値2兆5372億ウォン(約2670億円)を上回った。現代自動車の四半期の営業利益が2兆ウォンを超えたのは、2014年第2四半期(2兆872億ウォン、約2190億円)以来8年ぶり。
第2四半期の販売台数は97万6350台で、対前年同期比で5.3%減。国内販売は18万2298台、国外は79万4052台にとどまった。
販売台数が減少したにもかかわらず、より多くの売上と利益が出せたのは、ジェネシスやSUVのような高級車とエコカーの販売割合が拡大したからだ。現代自動車のソ・ガンヒョン企画財経本部長(副社長)はカンファレンスコールで「ロシアとウクライナの戦争、半導体供給問題、主要国の金利引き上げなどの様々な対外変数の影響で、対前年同期比の販売台数は減少したが、ジェネシスとSUVの生産に力を入れつつ、高付加価値車種の割合を拡大したため、収益性が強化された」と説明した。
実際、ツーソンやアイオニック5などのSUVの販売台数は、昨年に比べ4.7%増加した。販売量全体にSUVが占める割合も47.3%から52.4%に増加した。同じ期間にアイオニック5などの電気自動車の販売割合も3.5%から5.4%に増えた。
現代自動車はウォン安ドル高の恩恵も受けた。現代自動車が分析したウォン安ドル高による業績拡大効果は、売上高が2兆1540億ウォン(約2260億円)、営業利益が6410億ウォン(約674億円)に達する。半導体供給難の長期化による生産量の減少で発生した損失(売上高が-9050億ウォン、約-951億円、営業利益が-1820億ウォン、約-191億円)を大きく上回る。今年第2四半期のウォン-ドルの平均交換レートは、対前年同期比で12.3%ウォン安の1ドル=1260ウォン。
現代自動車は、自動車市場の需要超過が当面は続くと予想している。現代自動車の公示(IR)担当のク・ジャヨン専務は「半導体の供給不足による生産への支障で累積した自動車待機需要は、依然として増加を続けている」とし、「6月末現在で、国内だけで約64万台の未出庫物量を保有しており、欧州では未出庫物量が14万台ほどになる」と述べた。未出庫物量とは、消費者が契約を終えて出庫を待っている車のこと。
いっぽう現代自動車は、今年1月に発表した年間実績ガイダンスを変更なしに維持することを決めた。同社は今年の連結部門の売上高成長率を対前年比で13~14%、営業利益率を5.5~6.5%向上させるという目標を示している。現代自動車の関係者は「原材料価格の上昇の影響が本格化するとともに、地政学的なリスクなどによる対外不確実性の影響を受け、下半期には厳しい経営環境となることが予想されるが、年初に発表したガイダンス達成のために全社的に注力する」と述べた。