首都圏が韓国国内経済に占める割合が50%に迫っている。
韓国銀行が22日に発表した「2015年地域産業連関表」によると、首都圏が産出額の46.8%、最終需要の47.4%を占め、2010年比でそれぞれ2.7%、0.8%上昇した。「常勤換算(FTE)」(時間制労働者の勤務時間を全日制に換算)基準で就業者の50.8%が首都圏に集中している。地域産業連関表は地域間交易と産業特性を反映した投入算出表で、基準年度が改編される5年ごとに作成される。2015年の地域間交易額は計1359兆1千億ウォン(約121兆4400億円)で、輸出を除いた内需産出額に占める割合は43.6%だった。
京畿道は、全体産出額で22.8%を占め、経済規模が最も大きかった。交易額のうち、他の地域からの移入額も全国で最も多かった。ソウルは地域内生産(70.8%)と他の地域への移出割合(28.3%)が最も高かった。ソウルと京畿間の交易は全体の14.8%で最大だった。
観光地域としてサービス業の比重が高い済州道と江原道は共通点が多かった。済州道と江原道の付加価値率はそれぞれ52.6%と51.7%で、全国平均(42.7%)を大きく上回った。中間財の国産化率(平均78.3%)も同様で、済州道(89.2%)と江原道(88.7%)が最も高かった。地理的環境から、地域の生産品需要の割合を意味する地域自給率(平均61.5%)も済州道(67.9%)と江原道(66.6%)の順で高かった。
石油化学製品の製造に特化した蔚山(ウルサン)と全羅南道は、石油など輸入依存度がそれぞれ28.2%と23.5%で、平均(12.4%)よりはるかに高かった。蔚山は最終需要の輸出比重(70%)と需要1単位が誘発する生産額の大きさを意味する地域内生産誘発係数(1.115)が、全国で最も高かった。
2015年当時、インフラが十分でなかった世宗(セジョン)は、他の地域の生産と就業を誘発する効果が最も大きかった。大邱(テグ)は総需要のうち、地域内の需要の割合(平均64.3%)が71.3%で最も高かった。