本文に移動

「パワハラ禁止法」2年…今も30%が「職場内いじめ」に直面

登録:2021-07-12 02:43 修正:2021-07-12 11:09
パワハラ119によるアンケート調査 
いじめ「深刻」33%…「我慢するか、気づかぬふり」68.4%
資料写真//ハンギョレ新聞社

 「数カ月にわたって職場内でいじめられ、我慢できずに代表に報告したところ、代表はその翌日すぐに私を解雇しました。でも5人未満の企業ということで何もできませんでした」(会社員Aさん)

 「会食のたびにお酒を無理やり飲まされます。『上司が入ってきたら、仕事の途中でも手を止めて立って挨拶しろ』とか、『組織では上司の命令に服するという原則がある。指示と命令には服従しなければならない』とも言われます。本当にきついです」(会社員Bさん)

 職場内いじめ禁止法(改正労働基準法)が施行されて今月16日で2年となるが、依然として会社員の10人に3人は職場内でいじめを受けていることが分かった。

 パワハラ119と公共共生連帯基金は11日、1000人の会社員に対して実施した「パワハラ感受性指標および職場内いじめ」アンケート調査の結果を発表した。このアンケート調査は、世論調査専門機関のエムブレイン・パブリックに委託し、先月10日から17日まで行われた。

 調査の結果、「ここ1年以内に職場内でいじめを受けた」と回答した人は32.9%に達した。今年3月(32.5%)、昨年9月(36.0%)と12月(34.1%)と同様の水準だ。職場内いじめを受けた回答者の33.1%は、いじめの程度を「深刻だ」と答えた。特に5人未満の事業所(52.1%)、賃金が月150万ウォン(約14万4000円)未満(37.5%)、20代(39.3%)で「深刻だ」と回答した割合が高かった。300人以上の事業所(32.8%)、賃金が月500万ウォン(約48万円)以上(19.5%)、50代(29.3%)では相対的に割合が低かった。

 いじめ行為をした人は「役員ではない上級者」が44.1%で最も多く、代表などの使用者(23.4%)、似たような職級の同僚(21.0%)が続いた。元請け会社の管理者や職員(3%)、使用者の親戚や姻戚(2.4%)など、職場内いじめ禁止法が適用されない行為者も9.4%に達した。

 職場内でいじめを受けた場合の対応(複数回答可)としては、「我慢するか、気づかないふりをした」が68.4%と最も多く、「個人で、または同僚と抗議した」(30.7%)、「会社を辞めた」(19.5%)などが続いた。「会社、労働組合に届け出た」は2.4%、「雇用労働部、国家人権委、国民権益委などの関連機関に届け出た」は3.0%に過ぎなかった。届け出なかった理由としては「対応しても状況がよくなりそうにないから」(62.3%)、「今後の人事などで不利益を被りそうだから」(27.2%)などが挙がった。

 職場内いじめ禁止法が施行されて「いじめが減った」という回答は53.3%で、「減っていない」(46.7%)より多かった。ただし20代(56.3%)と女性(50.6%)では「減っていない」の方が多かった。

 職場内いじめの認知度を表す「パワハラ感受性点数」は平均71点で、昨年の69.2点、2019年の68.4点から小幅の上昇となった。パワハラ感受性点数は、「上司が怒った時は、ひどい言葉を使うこともある」、「体調不良なら、病気休暇や年次有給休暇を使うのは当然」など、職場で直面しうる状況を30項目提示し、各項目に対する同意度を5点満点で数値化したもので、点数が高いほど感受性が高いことを表す。

キム・ユンジュ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/society/society_general/1003046.html韓国語原文入力:2021-07-11 16:55
訳D.K

関連記事