原文入力:2010-01-12午後10:33:25
教科書 先進化方案…公共機関も検定教科書 出版可能
イ・チュンジェ記者
来年から小・中・高校生たちは紙の本形態の教科書とともにCDになった教科書も支給される。また出版社だけでなく学会や政府外郭機関など公共機関も検定教科書を出すことができるようになる。
教育科学技術部は12日、こういう内容の‘教科書先進化方案’を発表した。方案によれば、教科部は2011年から国語,英語,数学科目を始め、教科書の内容をCDに入れ学生たちに配ることにした。CD教科書は教科書だけでなく参考書や問題集,用語辞典などの内容まであまねく盛り込んだ‘デジタル教科書’とは異なり単純に教科書の内容だけをコピーしたものだ。デジタル教科書は未だ試験運用段階だ。生徒たちは本になった教科書は教室に置き、家ではコンピュータを利用してCD教科書を見られることになり、カバンが軽くなるものと見られる。
イ・ジュホ教科部1次官は「教科書の自由化により教科書内容が今より一層豊富になり厚くなるものと見られ、持ち歩きやすいCD教科書を開発した」とし「義務教育に該当する小・中学生にはCD教科書を本になった教科書とともに無料で配布し、高校生は低所得層に教科書購入費を支援する方案を検討している」と明らかにした。
教科部は出版社にだけ許してきた検定教科書出願資格を政府や地方自治体を除く公共機関と学会にも与えることにした。しかし公共機関が自主的に教科書を作る場合、生徒たちに偏向した見解を植え付ける恐れがあるという指摘が出ている。ソン・ギョンウォン進歩新党政策研究員は「最近、警察庁が国家保安法廃止運動などを否定的に描写した安保教育漫画を小・中学校に配布し物議をかもしたように、偏向性是非が出てきかねない」と話した。政府系団体や経済団体が公共機関または学会と共同で政府や企業の立場を代弁する教科書を出す可能性に対する憂慮も出ている。
教科部はこれと共に来年から特殊目的高校および専門系高で使う国定教科書145種と高校科学・音楽・美術・体育をはじめとする検定教科書39種など計184種を認定教科書に切り替えることにした。認定教科書は国定教科書や検定教科書とは異なり一般書籍の内、市・道教育長の事後承認を受けて使う教科書だ。これに伴い教師たちが自主的に作った学習資料や一般書籍も承認さえ受ければ教科書として使えることになる。
全国教職員労働組合はこの日声明を出し「低所得層の生徒が相対的に多い専門系高教科書を認定に切り替えれば、教科書価格が大きく上がり父母らの負担が大きくなるだろう」と憂慮した。これに対し教科部は「教科書価格を事前に審議し必要な場合は出版社が価格調整をするように誘導する」と明らかにした。
イ・チュンジェ記者cjlee@hani.co.kr
原文: 訳J.S