原文入力:2011-05-02午後08:24:45(1425字)
南相馬市の孤立状況をユーチューブにあげた話題の人物
"皆が帰ってくることを願うが事故収拾にどれくらいかかるか…"
チョン・ナムグ記者
←櫻井勝延市長
櫻井市長インタビュー
去る3月24日、動画共有サイト‘ユーチューブ’に大地震と原発事故以後 外部から孤立していた南相馬市の困難な状況を知らせ大きな話題を呼び起こした櫻井勝延(55・写真)市長は先月29日<ハンギョレ>と会い「原発に依存しない再建のために、世界の皆が知恵を集めて欲しい」と訴えた。彼は最近、米国時事週刊誌<タイム>により‘世界で最も影響力ある100人’の中の1人に選ばれもした。
-ユーチューブに支援を訴え一ヶ月余りが過ぎた。状況は少しは好転したか?
"7万人の市民の内、一時5万人が避難したが、今は大勢帰ってきて避難民が3万人に減った。屋内待避指示も解除され郵便局が営業を始め、銀行も再開し始めた。スーパーマーケットもまもなく営業を再開することになった。"
-公共交通が麻痺していて車のない老人たちは生活しにくいと言うが。
"独居老人が130人ほどいる。ボランティアメンバーが健康の世話をして、食材を配達している。ボランティアメンバーが3月末には10余人だけだった。今は120人に増えたが、それでも他地域に比べればとても少ない。市街地が原子力発電所から25km離れているが、危険だと思う人がまだ多い。"
-帰ってきても経済活動はできないのではないか?
"今年の稲作はできなくなった。それでも故郷なので皆が帰ってきたい。原発から半径20km以内の警戒区域の避難民が1万4000人余りだ。仮設住宅の申請を受け付けているが、原発事態収拾に1年かかるか、3年かかるか分からないため、皆帰ってこないだろう。"
-一時外部と孤立したが、何が最も大きな問題だったか?
"東京電力と政府が情報をきちんと提供しなかったことが最大の問題だった。こちらも状況を外部にきちんと知らせられなかった。メディア関係者たちもみな逃げてしまった。"
-福島原子力発電所の電気は東京と首都圏で使われている。ところが事故被害は福島県民が負っている。
"南相馬市民は原発から何の恩恵も受けていない。ただ被害を受けただけだ。再建を議論する過程で、電気を使う人々がそれに見合う責任感を持たなければならない。"
-事故が起きた福島第1原子力発電所の1~4号機は廃炉するという。5~6号機と第2原子力発電所はどうすべきか?
"福島県民ももう原子力発電所は必要ないと考えるだろう。波をかぶったのは全て同じような状況なので、今回全て稼動を止めるのが良いと考える。"
-どのようにして再建するつもりか?
"工場が他へ移転しようとする動きがあり、大きな心配だ。それでも悲しみにひたっているだけではない。原発依存から抜け出す再建を考えなければならない。例えば放射能汚染除去産業から始めなければならない。全世界に再建の知恵を集めて欲しいと訴える。韓国からも多くの方々が参加してくれることを期待する。"
南相馬(福島県)/文・写真 チョン・ナムグ特派員
原文: https://www.hani.co.kr/arti/international/japan/475999.html 訳J.S