原文入力:2009-04-14午後09:25:31
NYT・WJなど本紙記事引用 ‘インターネット実名制拒否’ 扱う
ク・ポングォン記者
ニューヨークタイムズ
←世界最大インターネット企業グーグルが韓国でインターネット実名制を避けるためにユーチューブコリア利用者らに動画とコメントを上げることをできなくした措置について世界主要言論と専門紙の報道が相次いでいる。
<ニューヨークタイムズ> <ワシントンポスト> <ウォールストリートジャーナル>などは13日(現地時間)インターネット版でユーチューブが韓国でアップロード(上げること)とコメント機能を閉鎖した措置を報道した。
<ニューヨークタイムズ>は‘グーグル,プライバシー保護のためにユーチューブコリアのアップロード機能閉鎖’という題名の記事で「私たちは表現の自由と開放性を重視し、利用者が匿名性を望むならば匿名で意思表明をする機会を与えることが大変重要だ”というルシンダ パルロ ユーチューブアジア スポークスマンの発言を引用して報道した。この新聞は<ハンギョレ>の報道の後、今回の措置が関心事に浮上したと伝えた。
<ウォールストリートジャーナル>は‘ユーチューブ,韓国法を避けるために一部機能制限’という報道で<ハンギョレ>報道を引用し、中国ではチベット亡命政府があげた動画のために相変らずユーチューブが遮断されているというスコット ルビン グーグル スポークスマンの発言を伝え、グーグルが韓国で利用者を増やすことができなくても今回の決定を簡単に変更しないという解釈を付け加えた。<ワシントンポスト>も‘グーグル,韓国政府に屈服拒否することを決定’という題名の記事で<ハンギョレ>報道を引用しグーグルの措置を伝えた。
<CNET>と<GDNET> <PCワールド>等、情報通信分野の代表的な媒体もこの日グーグルの決定を報道した。
これら言論は世界最大インターネット企業のグーグルの方針をインターネット上の表現の自由を示す主要な定規と感じ、今回の措置を報道していると解釈される。
←CNET
ク・ポングォン記者starry9@hani.co.kr
原文: https://www.hani.co.kr/arti/society/society_general/349742.html 訳J.S