合同参謀本部(合参)は11日、北朝鮮軍が9日昼、軍事境界線(MDL、休戦ライン)を越えてきたが、韓国軍の警告射撃で退却したと発表した。
合同参謀本部は同日、国防部の出入り担当記者団への告知を通じて、「9日午後12時30分、中部戦線の非武装地帯(DMZ)内で作業していた北朝鮮軍の一部が軍事境界線を単純侵犯し、韓国軍の警告放送および警告射撃以降、北上した。韓国軍の警告射撃後、北朝鮮軍は直ちに北上したほか、特異な動向はなかった」と明らかにした。
北朝鮮軍が軍事境界線を越えてきた9日午後12時30分頃は、北朝鮮の汚物風船散布に対応し、軍当局が北朝鮮向け拡声器放送の実施を準備しており、南北間の軍事的緊張が高まっていた時だった。もし北朝鮮軍も対応射撃をしていたら、南北武力衝突に発展するところだった。
合同参謀関係者は「当時、10人以上の北朝鮮軍が短い時間に軍事境界線を50メートル以内の範囲で越えたが、警告射撃を受けてすぐに軍事境界線の北側に戻った」と語った。この関係者は「当時、北朝鮮軍はつるはしなどで茂みをかき分けて地面を掘っており、作業中に道に迷って軍事境界線を越えてきたものと推定されるが、よくあることではない」と説明した。
韓国軍は全地球測位システム(GPS)など各種の観測装備で普段から軍事境界線の位置を正確に把握しており、軍事境界線を越えることはないが、北朝鮮軍は装備が劣悪なため、草が生い茂る夏には最前線で作業をする過程で一時的に軍事境界線を越えることが非常に稀ながら起きることもあった。軍事境界線には一般人の通念と違って、南北を分ける鉄柵がない。朝鮮半島の西側から東側まで計1292本の標識杭を立て、この杭の間をつなぐ目に見えない240キロメートルの仮想の線が軍事境界線の役割を果たす。