日本の宮澤首相の1992年の訪韓を機にスタート
日本軍性奴隷制について日本政府に公式の謝罪と賠償を要求
距離措置レベル4により1人デモのかたちで実施

第1500回日本軍性奴隷制問題解決のための定期水曜デモが14日昼、ソウル鍾路区中学洞の旧在韓日本大使館前で行われている。この日のデモは、社会的距離措置のレベル4への引き上げにより、1人デモとなった=イ・ジョンア記者//ハンギョレ新聞社
「世界で最も長く続いているデモ、世界で最も悲しいデモ、世界で最も誇らしいデモが1500回目になりました」
14日午後、ソウル鍾路区中学洞(チュンハクトン)の旧在韓日本大使館前の平和の碑(少女像)のそばに一人立った正義記憶連帯のイ・ナヨン理事長は、1500回目を迎えた日本軍性奴隷制問題解決のための定期水曜デモで声明書を読み上げ、「1500回を迎えるまでの間に、水曜デモは共感、コミュニケーション、連帯、平和、未来世代の教育の場となった」と語った。

第1500回日本軍性奴隷制問題解決のための定期水曜デモが14日昼、ソウル鍾路区中学洞の旧在韓日本大使館前で行われ、正義記憶連帯のイ・ナヨン理事長が声明を読み上げている=イ・ジョンア記者//ハンギョレ新聞社
1992年1月8日水曜日、日本の宮澤首相の訪韓を機として、韓国挺身隊問題対策協議会の活動家と会員団体の女性十数人が集まり、日本の謝罪を叫んだのがその歴史の始まりだった。その後、水曜デモは被害生存者たちが勇気を出して参加し、他の被害生存者たち、数多くの青少年、市民たちと出会って、戦争のない世界を目指す意志を共有する歴史の場として位置づけられ、今日まで日本軍性奴隷制問題に対する日本政府の公式謝罪と賠償を求め続けている。

14日、1500回目の定期水曜デモが行われている=共同取材写真//ハンギョレ新聞社
この日のデモは、社会的距離措置(ソーシャル・ディスタンシング)のレベル4への引き上げに伴って1人デモのかたちで行われ、連帯する市民は平和路に集まる代わりにオンライン生中継で現場を見守った。正義記憶連帯は、14カ国の1565人がこの日の1500回目の水曜デモの主管人として参加していることを明らかにした。
ここでは、1人デモのかたちで行われた1500回目の水曜デモの現場写真や、これまで水曜デモが歩んできた1回目のデモ、平和の少女像が登場した1000回目のデモ、新型コロナウイルス流行前の水曜デモなど、歴史的瞬間の様子を資料写真とともに見ていく。

第1500回定期水曜デモが14日昼、旧在韓日本大使館前で行われ、修道女のシスター・ムン・チュンハ・レンナ(カトリック女子修道会チャンサン連合会所属イエスのカリタス修道女会ソウル管区)が発言の順番を待っている=イ・ジョンア記者//ハンギョレ新聞社

14日、第1500回定期水曜デモが1人デモのかたちで行われている=共同取材写真//ハンギョレ新聞社

第1500回日本軍性奴隷制問題の解決のための定期水曜デモが14日昼、ソウル鍾路区中学洞の旧在韓日本大使館前で行われている=イ・ジョンア記者//ハンギョレ新聞社

「水曜デモアーカイブ」に登録された1992年1月8日の第1回水曜デモ=水曜デモアーカイブより//ハンギョレ新聞社

第1000回水曜デモが開かれた2011年12月14日、ソウル鍾路区中学洞の在韓日本大使館前に「平和の少女像」が登場した。同日、少女像を抱いている慰安婦被害生存者たち=キム・ミョンジン記者//ハンギョレ新聞社

第1076回水曜デモが行われた2013年5月29日、少女像にレインコートを着せる韓国挺身隊問題対策協議会の会員の後ろに、現在は撤去された旧在韓日本大使館が見える=キム・ジョンヒョ記者//ハンギョレ新聞社

コロナ禍発生前の2019年8月14日午後の第1400回水曜デモ。ソウル鍾路区中学洞の旧在韓日本大使館前の平和路を埋め尽くした参加者たちがスローガンを叫んでいる=パク・チョンシク記者//ハンギョレ新聞社
イ・ジョンア記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )