本文に移動

[ハンギョレ21単独] ‘キム・ユンオクの韓国料理の話’

原文入力:2012/01/01 17:40(2517字)
出版社が恐くて震える理由は?

大統領府関係者‘女史と大統領 浮き彫り’要求して「すべて録音した」 圧迫
著作権放棄‘合意書’強要 疑惑… "ユク・ヨンス時期のように" 内容干渉も

←キム・ユンオク氏が‘CNN’に出演して韓国料理を広報している場面

 李明博大統領の夫人キム・ユンオク氏が2010年11月、G20首脳会議に合わせて出した本<キム・ユンオクの韓国料理の話>(HANSIK Stories of Korean Food by Kim,Yoon-Ok)を巡り大統領府2付属室と事業主体である韓国料理財団、単行本製作に参加した出版社などが葛藤を生じさせていることが1日確認された。 大統領府がこの本を‘韓食文化’紹介に重点を置いた本ではなく、キム・ユンオク氏のイメージを広報することに焦点を合わせた一種の‘政治宣伝物’と捉えて出版社関係者たちを‘圧迫’する情況も明らかになった。 国家予算をキム・ユンオク氏個人の広報事業に使った端的な事例という批判を避けがたくなった。

 "女史と大統領 浮き彫り" 要求

 S出版社は代表を含めて職員が4人に過ぎない小さな業者だ。 営利目的のための組織というよりは、自らを‘芸術創作集団’と紹介してきたし、文化芸術界全般で良い評価を受けてきた。 だが、キム・ユンオク氏の本製作に関与した後、悪夢が始まった。 当初の約束とは異なり大統領府側が「キム・ユンオク女史と李明博大統領を浮き彫りできる内容と写真で満たされなければならない」と要求したためだ。 本を製作する間、この出版社に対する大統領府の干渉と圧迫は執拗だった。 2010年9月、大統領府近隣のあるギャラリーで大統領府2付属室と韓国料理財団、S出版社関係者が参加した夕食の席が用意された。 S出版社側は「普段なら展示館として使われる地下空間に食卓一つだけが置かれていたし、料理が入ってきた」とした。 外部の人の視線を避けることができる席であった。 この席に参加した大統領府2付属室関係者たちは‘私たちは今回の事業を政治的には考えない’ ‘韓国の伝統文化を世界に知らせる機会としてみよう’という趣旨の激励を伝えたという。 だが、この席が終わる頃、大統領府側の‘警告メッセージ’が相次いだ。 大統領府関係者たちは韓国料理財団側要人に付属室を通じずに絶対にキム・ユンオク氏と疎通しないことを要求した。 ぞんざいな言葉が混じった怒号も続いた。 雰囲気は即座に冷たくなった。 席が終わった後、ある大統領府関係者は録音機を見せて「今日の席での話は全て録音された」と話した。 S出版社関係者は「録音機を見た瞬間、背筋が寒くなった」と話した。 この席である大統領府関係者は‘今回の本はG20のためではなく、キム・ユンオク女史と李明博大統領のイメージ向上のための国内用’という趣旨の話をした。 実際、本を製作して原稿を代筆する過程でも大統領府側の干渉と圧迫は続いた。 S出版社関係者は「もっとユク・ヨンス女史時期のように‘キム・ユンオク女史が混・粉食を奨励している’という内容を入れろと(大統領府側が)指示した」と語った。

国内販売用に5千部印刷したのか

←<キム・ユンオクの韓国料理の話>

 G20首脳会議以後、大統領府と韓国料理財団はこの本を国内販売用に再製作しようとした。 大統領府はS出版社が契約した写真家、スタイリストなどと個別的に接触して著作権関連書類に署名することを‘要求’した。 この本の企画とデザインを総括して、原稿を代筆したS出版社関係者には当事者個人と‘個人キム・ユンオク氏’がそれぞれ契約の主体になっている200万ウォンの‘原稿使用合意書’が舞い込んだ。 この文書には「甲(S出版社関係者)が提供したすべてのサービス(アイディア、提案、主題、プロット、ストーリー、キャラクター設定、スクリプト、題名、その他すべてのサービス)の結果に対する著作権などすべての権利は乙(キム・ユンオク氏)に永久的に帰属する」という文面と「甲は乙の同意なく上記のいかなる秘密情報も言論その他媒体に提供したり、争点化したり、その他に使うことはできない」 という文面が含まれている。

 「政治広報性事業に利用しない」として署名を拒否したS出版社は最近思いがけない事実を知ることになった。 また他の会社である○出版社で同名の国内販売用書籍1刷5千部をすでに刷ったが、著作権問題が解決されないために販売に入れずにいるという内容だった。 実際<ハンギョレ21>が単独入手した国内販売用書籍の発行処は○出版社、発行日は2011年10月25日となっている。 S出版社が製作した書籍の電子資料(PDF)を無断リサイクルして作った本だ。

 大統領府側はこのような情況一切を否認した。 大統領府2付属室関係者は「○出版社で1刷5千部をすでに印刷したというのは全く事実ではなく、テスト版で一部印刷がなされたと理解している」として「著作権問題で国内販売用書籍発刊はほとんどあきらめた状態」と話した。 特に食事の席での対話を大統領府関係者が録音したという主張に対しても彼は「当時食事をしたことは事実だが、わが方が録音をしたというのは認め難い。 覚えていない。 なぜ録音をするか」と反論した。 一方、○出版社関係者は国内販売用書籍の‘1刷5千部’発行有無に対して「確認することはできない」として口を閉ざした。

ソン・ホギュン<ハンギョレ21>記者 uknow@hani.co.kr

※ <ハンギョレ21> 893号(新年号)にこれと関連して追加事実とより一層詳細な内容が載っています。 <ハンギョレ21>は大型書店と全国の鉄道駅舎、地下鉄売店などで求められます。iPad用<ハンギョレ>でもダウンロードして読むことができます。

原文: https://www.hani.co.kr/arti/politics/bluehouse/512816.html 訳J.S