人口絶壁の危機を迎えている日本で、今年の15歳未満の子どもの割合が1950年以降で最低を記録した。一時は10人に3人が子どもだったが、今年は10人に1人にまで低下。主要国の中で韓国と共に最低水準となっている。
5日に日本の総務省がウェブサイトに公開した「我が国のこどもの数」によると、今年4月1日現在の日本の15歳未満の子ども数は、前年より35万人減の1366万人。子どもの数が1400万人を割り込んだのは史上初で、過去最少記録となった。比較可能な統計がはじまった1950年の子どもの数は2943万人で、46%も減少したことになる。子どもの数の減少は1982年から44年連続。
日本の総人口1億2340万人に占める子どもの割合は11.1%で、10人に1人の水準を辛うじて保った。昨年に比べると0.2ポイント低下。日本の子どもの割合は1950年には35.4%にのぼった。しかし、1970年代に20%台にまで下落。1990年代以降は10%台を維持してきたが、近年は10%割れの危機に直面している。第2次ベビーブーム(1971~74年)では一時的に上昇傾向がみられたが、翌年の1975年を起点として下落のすう勢を回復できずにいる。
3歳刻みの年齢別に見ると、3~5歳が250万人(総人口の2.0%)、6~8歳278万人(2.3%)、9~11歳302万人(2.4%)、12~14歳314万人(2.5%)。低年齢であるほど人口減少が深刻になっている。地域別に見ると、昨年10月の時点で子どもが最も多いのは東京(149万4千人)で、次いで神奈川県(100万8千人)。割合を見ると、最も低い地域は秋田県(8.8%)、続いて青森県(9.8%)、北海道(9.9%)。最も高い地域は沖縄(15.8%)だった。
総務省が国連の調査結果をもとに人口4千万人以上の37の国を分析したところ、子どもの割合が最も低いのは韓国(10.6%)で、次いで日本だった。続いてイタリア(11.9%)、スペイン(12.9%)、ドイツ(13.9%)の順だった。