本文に移動
全体  > 経済

[スマート虫めがね] 休暇中の電話を遮断して社員の休息権を保障する試み

登録:2014-08-18 20:49 修正:2014-08-19 13:33

  英国の海戦の英雄ネルソン提督は、戦闘中に後方の司令官から伝えられる後退命令に従わないために、望遠鏡の使用を意識的に避けたというエピソードが伝わる。 アメリカ海軍はマルコーニが発明した地上-海上間電信の導入に猛烈に反対した。 電信が導入されれば自分たちの独自作戦遂行が難しくなるという理由からだ。 2011年米軍のビン・ラディン暗殺作戦は、現場の状況がテレビカメラを通じてホワイトハウス状況室に生中継される状態で展開された。 外交官らは通信が発達していなかった時期、特命全権大使が持っていた権限と役割は現在とは比較できないほど強大で裁量権が多かったとし、すでに伝説になってしまった時代を懐かしがる。

 ‘連結’は孤立に比べはるかに有利だが、連結された状態が常に良いとも言えない。 便利なEメール(電子メール)とインターネットがいつでもどこでも業務処理を要求する鎖になっている現実が代表的だ。 スマートフォンはバカンスの地にも仕事を配達する。 最近、休暇中とは知らずに社内外の人々に業務関連の電話をかけた。 電話の電源を切っている人もいたが、大慨はつながった。 業務に関連した協議をした後「ところで休暇中なので、詳しいことは復帰後に議論しよう」という応答を聞いて少し申し訳なく思った。

 休暇は公式に業務から抜け出せる制度だが、スマートフォンで業務環境に常に連結されている‘ユビキタス環境’では、休暇をまともに享受するためには格別の態度と装置が要求される。 電話の電源を切っておき、必要な電話だけを受けるという個人次元の方法もあるが、一部の国外企業らはもう少し積極的に社員の休息権を保障する措置を導入している。

 グーグルでは、休暇中の社員にはメールが伝えられず、発信者に‘休暇中’という自動返信を送る。 ドイツのフォルクスワーゲンでは、社員に午後6時から翌日午前7時までのEメールが自動遮断される特殊スマートフォンを支給した。 アメリカのデンバーにあるソフトウェア企業のフルコンタクトは、2012年から休暇中はEメールなど会社との連絡を完全に断つ条件で社員に7500ドルの賞与金を支給している。

ク・ボンクォン 人とデジタル研究所長 starry9@hani.co.kr

https://www.hani.co.kr/arti/economy/it/651707.html 韓国語原文入力:2014/08/18 20:06
訳J.S(1066字)

関連記事