本文に移動
全体  > 文化

津寛寺で‘抗日地下新聞’発見

原文入力:2009-08-09午後07:45:44
独立新聞の前に発行された‘朝鮮独立新聞・自由晨鐘報’も出てきた

ノ・ヒョンソク記者

←津寛寺で発見された1919年のガリ版地下新聞<自由晨鐘報>拡大写真。(左側) 3・1運動後、国内で発刊された地下新聞で臨時政府の年号である‘大韓民国元年’が上段に見える。右側は津寛寺境内全景

北漢山麓の古刹であるソウル,恩平区,津寛寺で1919年3・1運動と大韓民国臨時政府の樹立時期の抗日地下新聞や太極旗をはじめとする貴重独立運動史料らが発見された。去る5~6月、境内隈の古い七星閣建物を解体・修理するために壁体をはがし壁紙の中から出てきたものなどだ。







9日曹渓宗とソウル市などに確認した結果、これら史料は新聞,印刷物の束で5~6種20点余りに達し、大部分は1919年6~12月に国内外で刊行された抗日新聞だ。

3・1運動直後に国内で発行された地下新聞<朝鮮独立新聞> <自由晨鐘報>をはじめ1919年4月にスタートした中国,上海臨時政府の機関紙<独立新聞>,丹齋 申采浩が1920年4月まで上海で発行した新聞<新大韓>などだ。タブロイド判または半タブロイド判のこれら新聞の大部分は実物がこの間国内に残っていなかったり、その存在自体が初めて確認されたものなどだ。特に<朝鮮独立新聞>と<自由晨鐘報>は1919年8月に臨時政府機関紙<独立新聞>より先立って国内で創刊された地下新聞であり、今回初めて実物が国内で確認された。

申采浩が上海で臨時政府の機関紙<独立新聞>に対抗し発行した新聞<新大韓>も注目に値する。1920年4月まで発刊されたこの新聞は、今回創刊号と2・3号が発見された。現在国内には創刊号など一部が影印本として出てきたが実物が国内で発見されたのは初めてであり、2・3号の場合は中国でも発見されなかった唯一の本として存在自体が初めて確認されたのだ。越北した文人,朴世榮と宋影が発行に参加したガリ版地下新聞<自由晨鐘報>も記録としてのみ伝えられており、今回初めて実物が確認された。

チェ・ギヨン西江大教授(史学科)は「3・1運動以後、国内外で発行された抗日新聞らが郊外の寺で全て保管されていたという事実が意外で驚くべきことだ」として「当時臨時政府で国内に僧侶相当数を特派通信員として派遣したという点を勘案すれば、津寛寺がこれら通信員の拠点として国内外抗日勢力連結,独立運動資金募金,情報交換などの役割を担当していたものとみられる」と話した。

文・写真ノ・ヒョンソク記者nuge@hani.co.kr

原文: https://www.hani.co.kr/arti/culture/culture_general/370306.html 訳J.S