賃金労働者の10人中3人は月200万ウォン(約18万5000円)も受け取れていないことが分かった。ただし、月額賃金200万ウォン未満の労働者の割合は徐々に低くなっている。
22日に統計庁が発表した「2019年上半期(4月現在)地域別雇用調査 就業者の産業および職業別特性」によると、賃金労働者全体に占める月額賃金100万ウォン(約9万2000円)未満の労働者の割合は9.7%で、昨年(9.8%)より0.1%減少した。賃金が100万~200万ウォンの労働者の割合は24.3%で、昨年(28.5%)より4.2%減少した。月額賃金200万ウォン未満の労働者の割合は34%だった。今年の最低賃金が月174万5150ウォン(週40時間勤務基準、約16万1000円)であることを勘案すると、10人中3人は最低賃金水準から大きく外れていないと判断できる。
一方、賃金200万~300万ウォン(約27万7000円)の労働者の割合は31%と、昨年(29.1%)より1.9%増えた。300万~400万ウォン(約37万円)は16.9%で昨年(15.8%)より1.1%増え、400万ウォン以上の割合は18%で昨年(16.8%)より1.2%増加した。統計庁のチョン・ドンウク雇用統計課長は、「最低賃金の引き上げ効果というよりは、名目賃金の上昇、常用職の増加など、さまざまな原因が作用したものとみられる」と語った。
職業別には、単純労働従事者の71.9%が月平均200万ウォン未満で、低賃金の割合が最も大きかった。サービス従事者の71.8%、販売従事者の45.1%も月200万ウォン未満だった。産業大分類別では、農林魚業で月平均200万ウォン未満の賃金労働者の割合が68.8%と最も多かった。宿泊と飲食業(66.4%)、芸術、スポーツおよびレジャー関連サービス業(53.7%)、保険業および社会福祉サービス業(52.6%)などが後に続いた。
統計庁が統計をとり始めた2013年には、月額賃金200万ウォン未満の労働者の割合が52%に達していた。ただし当時は最低賃金が月101万5740ウォン(約9400円)だった。2013年以降200万ウォン未満の賃金労働者の割合は徐々に減少し、200万ウォン以上の勤労者の割合が増える傾向が続いている。