『ハンギョレ』は14日から20日まで行われた産業通商資源部出入り記者によるフィンランド使用済核燃料最終処分研究施設訪問に参加した。 フィンランドは世界で初めて使用済核燃料の最終処分場の敷地を選定した国だ。 フィンランドは使用済核燃料をどのように管理するか、処分敷地をどこにするかなどの公論化作業に30年の歳月をかけた。 フィンランドの道程はまだ続いている。 愚かに思えるほどだがフィンランド政府は例外なき公正性と透明性を原則として“安全”問題に接近した。 このようなフィンランドの社会的合意過程に注目して、使用済核燃料臨時保存空間の飽和時点が差し迫った韓国社会に投じるメッセージを調べた。
世界最初の核燃料処分敷地である
エウラヨキ市のオルキルオト島に
研究施設を建設し、地盤適合調査中
“研究期間120年のうち既に10年経過”
核廃棄物政策は政権交替と無関係
独立的な安全監督機関「STUK」が
国民に正確な情報を提供し
地方自治体の拒否権を尊重したため衝突は無い
“政策推進力は住民との疎通”
「この施設が研究用途にのみ使われるということですか?」(記者)
「はい、このようにして問題がなければ建設許可を受けるのです。 建設許可がおりて永久処分が始まっても、研究は継続します。 研究期間は120年で、既に10年が過ぎました。」(オンカロ研究調査責任者)
17日、フィンランド ヘルシンキから南西側に240キロ離れたエウラヨキ市のオルキルオト島。 ここには使用済核燃料の永久処分研究施設である「オンカロ」がある。 オンカロはフィンランド語で“隠蔽場所”という意味で、最終処分場に適合してから地下の岩盤特性を研究する所だ。 深さ455メートルに掘られた長さ9.5キロ(幅5.5メートル、高さ6.3メートル)のトンネルだ。 設計は永久処分施設と同じになっている。 急な傾斜面のトンネルを車で回りながら降りて行くと、最も低い地下455メートルの地点から水平なトンネルが現れる。 このトンネルの両側面から再び洞窟が多数あけられている。 洞窟の入口に降りて歩くと、すぐに10メートル間隔で直径1.7メートル、深さ8メートルの穴が現れる。 使用済核燃料を埋めて永久処分する空間だ。
当初は白樺しか生えていなかったこの地で、2004年に掘削が始まり、10年間で作られたこの巨大な“地下洞窟”を見ると、単純に研究施設としてだけ使われるとは信じ難い。 オンカロの研究調査責任者であるヤンネ・ライホネン氏は「ただの研究施設に過ぎない」と話した。 彼は「ここの地層は20億年以上にわたり地震がなかった所で、地盤が安定的な場所」だと説明した。