本文に移動
全体  > 経済

サムスン電子、ロボット産業に本格進出…レインボーロボティクスに約60億円投資

登録:2023-01-04 02:35 修正:2023-01-04 08:05
ソウルのサムスン電子瑞草社屋/聯合ニュース

 サムスン電子は、ロボットプラットフォームのベンチャー企業でコスダック上場企業のレインボーロボティクスに589億ウォンを投資する。サムスン電子による株式買収のニュースを受け、レインボーロボティクスの株価は価格制限幅ぎりぎりまで上昇した。

 レインボーロボティクスは3日、施設・運営資金の調達のためにサムスン電子を対象とする589億8208万ウォン(約60億3000万円)規模の第三者割当増資を決めたことを公示した。有償増資で新たに発行される普通株194万200株(額面価格500ウォン=約51円。発行価格3万400ウォン=約3110円)を全てサムスン電子が買収する。サムスン電子のロボット企業への投資は今回が初めて。サムスンのロボット産業進出への期待から、レインボーロボティクスの株価はこの日、前取引日より27.45%(8950ウォン)高の4万1550ウォン(約4250円)で取引を終えた。この日の出来高は1247万株で、サムスン電子の出来高(1348万株)に迫った。

 レインボーロボティクスは、国内初の二足歩行ロボット「HUBO(ヒューボ)」を開発したKAISTヒューマノイドロボット研究センターのチームが、2011年に分社して創業した企業(役職員65人)で、2021年2月にコスダックに上場した。昨年9月末現在、発行株式は普通株1684万株、資本金82億ウォン(約8億3800万円)、資産総額666億ウォン(約68億1000万円)で、昨年1~9月の売上額は104億ウォン(約10億6000万円)。国際的なロボット工学者であり「ヒューボパパ」と呼ばれるKAIST機械工学科のオ・ジュンホ碩座教授(レインボーロボティクス最高技術責任者)が創業者かつ大株主(持株比率20.98%、特殊関係人を含めると40.61%)だ。

 証券分析会社の韓国金融分析院は「レインボーロボティクスは二足および四足歩行の人型ロボット、協働ロボット、軍事用ロボットなどを開発する総合ロボットプラットフォーム専門企業で、人型二足歩行ロボット部門ではホンダのアシモ、ボストン・ダイナミクスのアトラスに次ぐ世界3位レベルの技術を保有している」と評価した。

 大企業は、ロボット企業とのパートナーシップを通じてロボット事業に参入しつつある。現代自動車は2020年末、米ボストン・ダイナミックスを約1兆ウォンで買収している。サムスン電子は昨年8月、主要グローバル生産基地への無人工場の導入を2030年までに推進するとの計画を発表している。キウム証券は「産業自動化工程での協働ロボットの活用が増えたことで、レインボーロボティクスの国内外での売上の成長が本格的に顕在化している」と評価した。

 レインボーロボティクスは、サムスン電子、LG電子、現代ロボティクスと協働ロボット技術に関する了解覚書(MOU)を交わし、協力プロジェクトを進めてきた。未来アセット証券は上場当時、韓国取引所に提出した上場斡旋書類で「サムスン電子はポスト家電としてロボット分野を選定し、家庭で用いられるロボットの原価競争力の確保に向け、レインボーロボティクスの核心部品技術を活用するため、MOUを交わした」と説明している。

チョ・ゲワン先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/economy/finance/1074244.html韓国語原文入力:2023-01-03 16:04
訳D.K

関連記事