ネアンデルタール人(ホモ・ネアンデルターレンシス)は西ユーラシア一帯にかけて生息して4万年前に消えた。現生人類(ホモ・サピエンス)のいとこだ。
ネアンデルタール人と現生人類の先祖は40万~50万年前に枝分かれし、ネアンデルタール人はユーラシアに、現生人類はアフリカに住み着いた。その後、ネアンデルタール人は約6万~7万年前にアフリカを離れた現生人類の集団と遭遇し、こんにちの私たちに一部の遺伝子を残した。
2つの集団が初めて出会った場所は中東や欧州だったと科学者は推定している。現在、土着のアフリカの先祖の子孫を除く多くの人類は、1~2%のネアンデルタール人の遺伝子を持っている。理由はまだ分からないが、東アジア人は西ユーラシア人に比べてネアンデルタール人のゲノムが約20%多い。
科学者らは、甲状腺機能の低下を招くバセドウ病やリューマチ関節炎のような自己免疫疾患関連の遺伝子、血液凝固関連の遺伝子などをネアンデルタール人から受け継いだと推定している。さらにネアンデルタール人の遺伝子は、皮膚の色、髪の色、痛みへの敏感度にも関与することが分かった。新型コロナウイルス感染症については、重症化を誘発または抑制する遺伝子を受け継いだとする相反する研究結果が出たことがある。
しかし、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスの異種交配が、いつどのようになされたのかについては、様々な推測だけがあるだけで、明確に解明できていない状態だ。
ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所と米国のカリフォルニア大学バークレー校の研究チームは、300人あまりの古代人類のゲノムを分析した結果にもとづき、2つの人類間の異種交配が行われた時期を特定し、査読前論文共有サイト「arXiv」に発表した。
これによると、ネアンデルタール人と現生人類の初めての異種交配は、科学者が予想した5万~6万年前より遅い約4万7000年前に始まり、その後、ネアンデルタール人が絶滅するまで約6800年間続けられた。
もちろん、それ以前にも両グループ間の異種交配はありえるが、そのときの痕跡は時間の経過とともにほとんどが消えたと科学者はみている。
■現代人の先祖の20人のうち1人はネアンデルタール人
研究チームは、西欧とアジア一帯で発掘された58人の4万5000年~2200年前の現生人類の遺骨のゲノムを分析し、非アフリカ現代人231人のDNAと比較した。次にコンピューターモデルを利用し、ネアンデルタール人の遺伝子の流入および進化の過程を逆追跡して、2つの種の異種交配の時期を推定した。
例えば、ブルガリアのバチョ・キロ洞窟で発掘された3万5000年~4万5000年前の現生人類のゲノムのうち最も古いものは、12世代前のネアンデルタール人の先祖のゲノムを持っていた。4万年前の現生人類のゲノムからは、現代人にはないネアンデルタール人のDNAが発見された。
研究チームによると、異種交配がなされた初期には、ネアンデルタール人の遺伝子の割合は約5%であった。コロラド大学ボルダー校のフェルナンド・ビラネア教授(人類遺伝学)は、科学誌「サイエンス」に「これは、現在の非アフリカ現代人の先祖になった人類の20人のうち1人はネアンデルタール人だったことを意味する」と述べた。
■ネアンデルタール人の遺伝子の割合が急減した理由
注目すべき点は、現生人類に伝えられたネアンデルタール人のゲノムが急速に減少したことだ。
ブラウン大学のエミリア・フエラ=サンチェス教授は、「ネアンデルタール人の遺伝子の多くが現生人類にとっては害になるものであったため、進化の自然選択の過程ですみやかに消えた」とネイチャーに述べた。
異種交配の時期は、現生人類が別の大陸に移動した時期を把握することにも役立つ。ロンドン自然史博物館のクリス・ストリンガー博士(人類学)はサイエンスに、「現在のオーストラリア先住民は、他のすべての非アフリカ人と同じ割合のネアンデルタール人のゲノムを持っている」として、「したがって、これらの人たちの先祖は、どんなに早くても4万7000年前以降にオーストラリアに移住してきたものと考えられる」と述べた。
これは、現生人類がオーストラリアにはるかに早く定着したことを示す6万5000年前の岩陰遺跡(Madjedbebe 2)のような考古学的な証拠とは相反する。ストリンガー博士は「これは、初期にきた人たちは絶滅したか、後に来た他のより大きい集団に埋もれたことを意味する」と述べた。
今回の研究では、ネアンデルタール人と現生人類の異種交配がどれくらい活発になされたのかについては扱われなかった。
*論文情報
doi.org/10.1101/2024.05.13.593955
Neandertal ancestry through time:Insights from genomes of ancient and present-day humans.