本文に移動

「汚染水放出」24日午後1時予告…放出期間「30年→予測不能」

登録:2023-08-24 07:30 修正:2023-08-24 10:25
香港の漁業者が23日(現地時間)、現地の日本総領事館の近くで福島原発汚染水の放出反対のデモ中に日本の岸田文雄首相の顔写真に核汚染水を注ぐパフォーマンスをしている。香港当局は中国政府の方針に歩調を合わせ、24日から特定の日本産水産物に対する禁輸措置を施行する=香港/EPA・聯合ニュース

 日本の岸田文雄首相が、事故を起こした原発の廃炉のために必要だという名目で24日に汚染水(合計134万トン)の放出を開始することを決め、東京電力は23日終日準備作業に追われた。日本のメディアは、政府と東京電力の説明のとおり「約30年」で放出が終わるのか見極めるのは難しいとして、新たな汚染水の発生防止や廃炉を進めるための明確な展望もなく無責任に急ぐあまり「底抜けの甕に水を注ぐ」ような状況に直面することになりかねないという悲観的な見通しを示した。

 共同通信は23日、「(日本)政府と東京電力が、福島第一原発の処理水の海洋放出を24日午後1時にも始める方向で調整している」と報じた。24日から1日あたり460トンずつ、17日間で7800トンの汚染水を放出する。その後、今年は4回にわたり汚染水全体の2.3%にあたる合計3万1200トンを放出する。東京電力は「(放出)初年度なので慎重に進める」と説明した。そのため、汚染水1トンに海水1200トンを混ぜて薄めた後、放出直前に汚染水を集めておく水槽に移す作業を22日夜に終わらせた。

 日本メディアは、放出の終了時期は誰も予測できないとして、強い懸念を示した。日本の経済産業省は原発の廃炉について、第1段階として原発内に保管されている核燃料の搬出を2年以内に、第2段階として廃炉作業での最大の難関であるメルトダウン(炉心溶融)を起こした核燃料と周辺の構造物が混ざってできた塊(デブリ)を取り出す作業を10年以内に始めるという計画を立てている。その後、第3段階として原子炉の撤去など本格的な作業を初め、事故後30~40年以内(2041~2051年)に廃炉作業を終えるという計画だ。この過程で発生する新たな汚染水は、海に捨て続けざるをえない。

日本の市民たちが22日、東京の首相官邸前で福島第一原電に保管中の汚染水を24日に放出することを日本政府が決定したことについて反対集会をしている。ある参加者が「原発汚染水毒を海に流すな」と書かれたプラカード持っている=東京/AFP聯合ニュース

汚染水の海洋放出を2日後に控えた22日、福島第一原電の敷地に保管中の汚染水タンク=福島/ロイター・聯合ニュース
 日本政府の原子力政策の中枢を担ってきた人物はこの日、民放の日本テレビのインタビューで「廃炉が30年~40年で終わるとは誰も思っていない」と述べた。毎日新聞も同様に「『51年ごろ』とする廃炉完了を目指す工程表は事実上、破綻している」として、政府の対応を批判した。

 現在、福島原発の1~3号機の原子炉には、約880トンに達するデブリが残っている。そこからは、近づくと1時間以内に死亡するほど強い高線量の放射線が出ている。除去のためには精密な作業を担当するロボットが必要だが、開発は遅れている。朝日新聞は「2021年中に2号機から(デブリの)試験的な取り出しを始める予定だったが、装置開発の遅れなどで2度延期。今年度後半の開始をめざしているが、取り出す量はわずか数グラム」と報じた。1号機と3号機については、処理時期や方法などの計画さえない。

 雨水や地下水の流入などで毎日発生する汚染水を完全に防ぐ対策もない。地下水を汲み出し、1~4号機の周辺に凍土壁(土を凍らせて作った壁)を設けたが、今でも毎日90~140トンの汚染水が出ている。廃炉が遅れれば、汚染水の放出は「底抜けの甕に水を注ぐ」ことになりかねない。日本テレビは「(政府予想の)『約7.5年』とされた放出期間も『30年程度』と大幅に延長されている」と指摘した。

東京/キム・ソヨン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/international/japan/1105513.html韓国語原文入力:2023-08-24 01:16
訳M.S

関連記事