原文入力:2011-01-26午後08:05:52(1225字)
ニューヨークタイムスなどが共同設立
カン・テホ記者
<ニューヨークタイムズ>と<ワシントンポスト>、<USAトゥデイ>等、米国主要3ヶ報道機関らが共同で設立し、ニュース有料化を試みる()が25日から公式サービスを始めた。ケーブルTV網社業者が多様なチャンネルを括ったサービスに料金を賦課するように、有料で加入すれば主要新聞のニュースを全て見ることができる方式だ。
Ongo.comは<ウォールストリートジャーナル>等、一部経済新聞のケースを除けば個別新聞次元の有料化が限界にぶつかった紙新聞の新しい試みだ。<ニューヨークタイムズ>などは昨年10月、各々400万ドルずつ計1200万ドルを投資し独立的なオンラインニュース ベンチャー企業Ongo.comをスタートさせた。米国最大の競売サイトであるイーベイ理事出身のアレックス カジムを最高経営者として迎え入れ3新聞社のデジタル事業幹部を理事として参加させた。新聞をコンテンツを提供するチャンネルとすれば、Ongo.comは網社業者であるわけだ。
毎月6.99ドル(7820ウォン)の基本料を払えば、1ドル内外の追加料金範囲内で3新聞のニュースの他に英国の<ファイナンシャルタイムズ>と<ガーディアン>、<ボストン グローブ>、<マイアミ ヘラルド>、ウェブマガジンの<スレート>、<AP>通信など主要言論のニュースも自由に見ることができる。また、スマートフォンやタブレットPC等を通じても見れるようになっている。
ポータルのニュースサイトのようにOngo.comのエディターたちは自主的に選択したその日の最も重要なニュースをメイン ページに上げ、利用者が題名と分野、キーワードなどを選択しオーダーメード型ニュースとして見ることもできる。また、記事を保存し再度見たり、それを討論グループおよび加入者たちと共有することもできる。
Ongo.comを既存伝統メディア側のオンライン ニュース有料化の試みとすれば、ニュースコープ、<フォックスニュース>、<ウォールストリートジャーナル>等、英米の主要言論を掌握したメディア皇帝 ルパート・マードックは最初からアップルのiPadという媒体に特化された専用デジタル新聞<ザ デイリー>を創刊する方式でニュースの有料化を試みている。<ザ デイリー>は当初、19日スタートすると発表されたがスティーブ・ジョブス アップル最高経営者の病気休暇の知らせと共に延期された。
カン・テホ記者 kankan1@hani.co.kr
原文: https://www.hani.co.kr/arti/international/international_general/460819.html 訳J.S