本文に移動

釣り上げたら「10キロのアオザメ」…韓国東海で有害生物が相次いで出没

登録:2025-07-22 09:02 修正:2025-07-22 10:24
気候変動による海水温上昇が影響 
自治体が網の設置などの対策を実施
アオザメ=クリップアートコリア//ハンギョレ新聞社

 東海(トンヘ)沖でアオザメなどの有害生物が相次いで発見され、地方自治体が網を設置するなどの対策に乗り出している。

 江原道は、夏の海の安全を確保するため、地域の主な海水浴場での有害生物防止網の設置事業を本格的に推進することを21日に発表した。そのため江原道は、今年初めて道費4500万ウォン(約480万円)を投入し、東海岸の14の主な海水浴場への防止網の設置を助成した。

 江原道は、防止網設置事業は海の安全だけでなく、地域の漁業者の所得上昇と雇用創出にも役立つ方向で推進している。そのため漁業者が使用した網のリサイクルや、漁村契による自主的な設置を誘導している。防止網設置時に漁業者の船舶を借りるなど、地域人材を投入することで、専門業者に比べ人件費と装備費の負担を減らし、予算も節約している。

 江原道が今年初めて道の予算まで助成して防止網を設置しているのは、近ごろの気候変動による海水温の上昇で有害生物の出現が相次いでいるためだ。昨年、江原道の東海沖で発見されたサメは11匹にのぼり、クラゲによる刺傷事故は618件も発生している。江原道だけでなく慶尚道を含む東海岸全域で発見されたサメは、2022年には1件だったが、2023年には15件、2024年には44件と、急増している。

高城で捕らえられたアオザメ=束草海洋警察署提供//ハンギョレ新聞社

 実際に17日午前9時55分ごろには、北方限界線からわずか10キロの高城(コソン)沖でサメが釣り糸にかかっている。捕獲されたサメは体長70センチ、重さ10キロのアオザメと確認された。体長が最大5~6メートルにまで成長するアオザメは、主に太平洋や大西洋などの熱帯・温帯海域に生息するサメで、攻撃性が強いことで知られる。熱帯魚種のサメが東海岸最北端の海域にまで出没しているわけだ。

 また、今月10日には三陟(サムチョク)沖で、体長3メートル、重さ226キロに達するメカジキが捕獲されている。メカジキも攻撃性を持った魚だ。サメ、クジラ、ウミガメはもちろん、人を攻撃した例もあり、ボートや潜水艇を攻撃したりもする。昨年10月には、インドネシアでサーフィンをしていた30代の女性がメカジキに胸を攻撃されて死亡するという事故も発生している。今月7日には江陵(カンヌン)の安木(アンモク)海水浴場から3キロ沖で、釣り船からヨシキリザメが目撃されている。

 束草(ソクチョ)海洋警察署の関係者は「本格的な夏に先立ち、観光客には格別な注意が求められる」と述べた。

パク・スヒョク記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/area/gangwon/1209117.html韓国語原文入力:2025-07-21 15:32
訳D.K

関連記事