本文に移動

経営できなくとも政府政策によく従えば高い点数

原文入力:2009-06-19午後10:59:55
‘公共機関長評価’ 公正性 疑問

チョン・ナムグ記者,キム・ソンファン記者

←公共機関長 経営評価結果 主要内容

昨年5月13日企画財政部は公共機関長の責任経営に対する管理の実効性が劣るとし ‘契約経営制’ を新しく施行すると発表した。毎年、機関長が提出した経営計画書の履行成果を評価し評価結果を機関長人事と連係させるということだった。新政府が前政府時に任命された機関長らを無理に追い出し落下傘をばらまくという論議が起きている真っ最中だった。

新制度施行後、19日初めて姿を表わした2008年度機関長評価結果は ‘激しい風が起こった’ という評価を受けている。92人の機関長の中で4人が解任建議,17人が警告措置を受けることになった。全体対象者の23%に達する。警告措置を受けた機関長は来年評価でも警告措置対象となれば解任建議対象となる。政府が公共機関長に対する評価を強化し成績が悪ければ果敢に中途解任すると今回の行動で示したことにより、公共機関長の責任経営は大きく強化されるものと見られる。評価結果は機関長の成果給算定にも反映される。

問題は評価基準が適切か、評価が客観的で公正かだ。パク・スネ評価団幹事(ソウル大行政学科教授)は「固有課題指標40ヶ,政府が提示した公共機関先進化・効率化など共通課題指標10ヶなど計50ヶ余りの項目を評価した」として「不十分判定を受けた機関長は先進化,効率化点数が大部分20点以下に留まった」と話した。例えば、映画振興委員会の場合、定員縮小を完了せず、労働組合の専任職員が多く、懲戒委員会に労働組合が参加しているという点、青年インターン制度施行が不十分だという点などが代表的な減点要因になったとパク幹事は明らかにした。

反面、米国投資銀行メリルリンチなどに投資して巨額の損失を見たと知られた韓国投資公社の場合、機関長は ‘優秀’ 評価を受けた。イ・マンウ評価団長(高麗大経済学科教授)は「機関長評価は先進化履行など労使関係中心であり、機関評価はリーダーシップ,戦略,経営評価など機関の前年度改善度評価中心だった」と話した。労使関係などで政府政策に良く従えば高い点数を受ける側に評価方式が過度に偏向しているという指摘が出るということだ。機関長評価結果が ‘普通’ と出てきたある公共機関の幹部は「賃金返却,労組専従者縮小などは労組と合意をしなければならないだけに時間が必要なことなのにこれを主要評価項目としたことは納得し難い」と話した。

チョン・ナムグ,キム・ソンファン記者jeje@hani.co.kr

原文: https://www.hani.co.kr/arti/politics/politics_general/361406.html 訳J.S