本文に移動

‘徴用賠償 知らぬフリ’三菱、今年 韓国で数千億(WON)台 受注

原文入力:2012/05/27 22:11(1512字)

三菱重工業 栗村(ユルチョン)など発電所4ヶ所 ガスタービン供給
‘戦犯企業 入札制限’指針 効果なし

 日帝強制占領期間に強制徴用された韓国人被害者の賠償要求に知らぬフリで一貫してきた三菱重工業が今年韓国で発電所設備入札競争に参入し、数千億ウォン台の受注実績を上げていたことが明らかになった。 三菱重工業側が日本企業に損害賠償義務があるという趣旨の最高裁判決に今後も応じない場合、韓国でおさめた事業利益の差し押さえ有無が争点に浮上する展望だ。

 27日韓国電力傘下の主要発電会社と‘勤労挺身隊ハルモニと共にする市民会’の話を総合すれば、三菱重工業は今年韓国電力の子会社である韓国東西発電と韓国西部発電などが発注した発電所4ヶ所にガスタービン(M501 J型) 10機を輸出する契約を結んだ。 これらの発電所は民資発電会社が運営する栗村(ユルチョン)発電所(2機)をはじめとして新蔚山(ウルサン)発電所(2機),平沢(ピョンテク)複合火力発電所(2機),東豆川(トンドゥチョン)発電所(4機)等95万~190万kW級の大規模発電所だ。 平沢複合火力発電所を建設する西部発電は去る1月に三菱重工業及び丸紅商社のコンソーシアムと4342億ウォンにで品契約を締結したことが分かった。

 これに先立ち国会と企画財政部が昨年8月に用意した‘日帝戦犯企業入札制限’措置は三菱重工業が国内発電市場で受注をする事に対し何の効果もなかった計算だ。 当時、国会と財政部は世界貿易機構(WTO)政府調達協定上、開放対象公共機関でない中央部署7ヶ所と全国基礎自治団体、263ヶの公共機関などで日帝戦犯企業の入札資格を制限することで合意したが、指針水準であることに加え、韓国電力などを除いた。 西部発電関係者は「国際入札であることに加え入札と契約を以前から進めてきたことなので特定業者を阻める状況ではなかった」と話した。

 イ・クコン(44) ‘勤労挺身隊ハルモニと共にする市民会’事務局長は「財政部で該当機関に戦犯企業入札制限関連協力公文書を送った後、参考資料としろとの強度では戦犯企業に対する何の入札制限効果もない」として「韓国政府も西松建設が白旗を揚げたことを教訓として戦犯企業の圧迫に乗り出さなければならない」と話した。

 勤労挺身隊ハルモニなどの損害賠償に誠意がない態度で一貫してきた三菱重工業はまた他の日本の戦犯企業である西松建設が日本最高裁判所で敗訴した中国人徴用被害者543人に個別交渉を通じて2009~2010年の2度にかけて約47億ウォンを支給したことと対照的だ。 西松建設は1943~45年、広島水力発電所建設現場で中国人と共に強制労働に動員された韓国人110人にただの一銭の補償金も支給しなかった。

 三菱重工業が去る24日の最高裁判決にともなう破棄控訴審を通じて賠償または慰謝料を支給せよとの確定判決が下された後にもこれを履行しない場合、韓国で受注した工事代金や利益に対する仮差押さえなどの法的対応が避けられないものと見られる。 今回の最高裁判決をリードしたチェ・ポンテ弁護士は「工事代金があるならば支給できないようにすることができ、債権に対しては取り立て命令ができる」と話した。

 光州(クァンジュ)/チョン・デハ記者、イ・スンジュン、キム・ジョンピル記者 daeha@hani.co.kr

原文: https://www.hani.co.kr/arti/society/area/534815.html 訳J.S