本文に移動
全体  > 文化

[フォト]韓国と日本の半跏思惟像が出会う

登録:2016-05-24 00:10 修正:2016-05-24 07:21
左から、6世紀に朝鮮半島で作られた国宝78号金銅半跏思惟像と、日本の国宝で7世紀に作られた奈良の中宮寺の木造半跏思惟像=キム・ソングァン記者//ハンギョレ新聞社

 韓国と日本の古代美術を代表する半跏思惟像2点が、史上初めて出会った。 6世紀に朝鮮半島で作られた国宝78号の金銅半跏思惟像と、日本の国宝で7世紀に作られた奈良中宮寺の木造半跏思惟像が23日、ソウル龍山(ヨンサン)の国立中央博物館企画展示室で互いに向かい合う形で公開された。 韓日修交50周年を記念して24日から開かれる「韓日国宝、半跏思惟像の出会い」展で披露される二つの仏像は、神秘的な微笑を浮かべ思索に浸る姿を見せた。 素材が異なるだけに、表情の印象もそれぞれ独特だ。 二つとも思索する悉達多(シッタルタ)太子の姿を形象化した半跏像だが、子供のような表情に曲がった身体と指の描写が秀逸な国宝78号像と、鈍く黒光りする双髷とうすい目元が印象的な中宮寺の像は、造形的に際だった差異を見せた。 京都の広隆寺仏像と共に日本の半跏思惟像の名作に挙げられる中宮寺の像の海外展示は今回が初めてだ。 展示は6月12日までの3週間、休館日なしで続く。 6月21日~7月10日は東京の国立博物館本館へ場所を移して披露される予定だ。

ノ・ヒョンソク記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/culture/culture_general/745094.html 韓国語原文入力:2016-05-23 21:05
訳J.S(682字)

関連記事