本文に移動

米 "テロ容疑者はミランダ原則告知 例外"

https://www.hani.co.kr/arti/international/america/469845.html

原文入力:2011-03-25午前08:27:59(718字)
ウォールストリート ジャーナル "昨年12月 FBI捜査備忘録 採択"

カン・テホ記者

バラク・オバマ米国行政府が、捜査当局がテロ容疑者から適時に情報を得るために必要だと判断すれば‘ミランダ原則’を留保することができるという新しい指針を用意し、民主党・人権団体などの反発など論難が予想されると<ウォールストリート ジャーナル>が24日報道した。

1966年米国大法院で確定したミランダ原則は、被疑者または容疑者に弁護士選任権、黙秘権行使の権利、すべての発言が法廷で不利に作用しかねないということを十分に告知することを要求しており、そうでない状態での自白は不法と見なしている。ただし米最高裁は捜査官が‘非常に緊迫した短時間に’例えば‘銃はどこに隠したのか’のような即刻威嚇になりうる懸案に対して尋問する場合には‘公共の安全に対する例外’としてミランダ原則を留保することができると認めている。

この新聞は昨年12月に採択されたが一般に公開されなかった連邦捜査局(FBI)の捜査備忘録には‘即刻的な威嚇’でなくとも価値ある適切な情報を得るために必要ならば被疑者の権利に関する告知をしない状態で捜査を継続できるよう‘例外的な場合’を拡大解釈していると明らかにした。また、法務部が議会内で民主党の強い反対を予想し、これを立法化ではなく行政命令で処理したと見られるとこの新聞は伝えた。 カン・テホ記者

原文: 訳J.S