本文に移動
hankyoreh
他の国のサイトのリンク 다른 나라 사이트 링크
KOREAN
ENGLISH
CHINESE
全体
政治·社会
日本·国際
経済
文化
社説・コラム
ハンギョレ21
済州4・3事件
検索
検索
全体
政治·社会
日本·国際
経済
文化
社説・コラム
ハンギョレ21
済州4・3事件
KOREAN
HANKYOREH
ENGLISH
HANKYOREH
CHINESE
HANKYOREH
RSS
ハンギョレ紹介
全体
>
社説・コラム
[社説]核安保会議は既存の「核」放棄を検討すべき
登録:2012-03-24 11:57
페이스북
트위터
프린트
글씨크기 크게
글씨크기 작게
https://www.hani.co.kr/arti/opinion/editorial/524933.html
原文入力:2012/03/23 22:36(1381字)
26日から2日間ソウルで核安保首脳会議が開かれる。2009年の4月にチェコ、プラハで‘核兵器がない世界’を標ぼうしたオバマ米国大統領が主導してきた核安保首脳会議は9・11テロの衝撃と危機感を背景にした核テロ対策会議と要約できる。しかし2年前のワシントン会議に続き2度目である今回の会議は、今も解決していない日本の福島原発事故の発生から1年ぶりに開かれるという点から核に対してより踏み込んだ議論が必要だ。 今回の会議では核の安全管理問題が主な関心事で、イランと北韓核問題も扱う予定だ。所期の成果を上げることを望むが、一方で懐疑的な面もある。かえって既存の核の既得権を強化して核による危険をさらに深刻化させる心配もあるためだ。
核安保首脳会議は5大核兵器保有国の核の既得権を既成事実として前提にしている。これまで戦略(核)武器の縮小交渉など自らの縮小努力がなくはなかったが、ポーズにすぎなかった感がある。米国は包括核実験禁止条約(CTBT)を依然として批准せず未臨界核実験を続けてきた。自分たちの独占的な核既得権は維持したまま他国の核開発や保有禁止だけ強調する矛盾した姿勢では問題を解決することはできない。
インド、パキスタン、イスラエルが核保有国になって、北朝鮮やイランが核開発に乗り出したのもこれと関係がある。このままでは核兵器がない世界に向かうことはできない。核既得権を守りながらその拡散とテロだけは防ぐというのは限界がある。
また、福島以後のソウル会議が、人間の核管理能力に対する根本的な疑問とともに強まっている既存の原発政策に対する全世界的な問題提起や検討、代案摸索の努力をまともに反映するかも疑わしい。本会議に先立ち開かれる原子力インダストリーサミットの200余の参加者は世界原子力産業体の最高経営者と国際機構の代表ら、いわゆる‘原子力マフィア’という批判まで受けている核既得権者たちだ。政府は脱原発の市民運動に参加しようとする外国の活動家の入国まで許可しなかった。核の代案模索に進む、福島以後の世界的な動きとはかけ離れた態度だ。
政府が乗り出した放射能被害の管理体系や原発の安全技術、濃縮技術、情報処理システム改善などの宣伝は、ソウル会議を‘原発ルネサンス’のための好機として捕らえようとする風に映る。これは福島事故が人類に投げかけた黙示録的な警告に反するものだ。人類史的転換期であることもある時期の大型国際会議を目先の商業的利益のための機会や北朝鮮に対する牽制用の政治的な糾弾の場にする愚を冒さないことを望む。
原文: 訳T.W
社説 ・コラム
韓国は「企業がやりやすい国」というでたらめ処方をもうやめよ【コラム】
トランプが勝利するための細くて狭い道【特派員コラム】
【社説】何日も尹前大統領に「離党してほしい」と懇願する韓国与党
朝鮮半島の巨大な転換…6・3大統領選挙の歴史的意味【寄稿】
注目記事