本文に移動
全体  > 文化

[レビュー]東欧人を人種民族主義に追い込んだ「絶滅」の脅威

登録:2023-10-28 09:06 修正:2023-10-28 10:01
民主化運動が起きた1956年、ハンガリーのブダペスト市内にあるブラハ・ルイザ広場の国立劇場の前に集まった人々=ウィキメディア・コモンズ//ハンギョレ新聞社

『東欧史:帝国の一員から民族の自覚へ、民族運動から国家の誕生まで』ジョン・コネリー著、ホ・スンチョル訳|本と共に刊|セット価格6万5000ウォン//ハンギョレ新聞社
 第1次世界大戦は、1914年6月にハプスブルクの皇位継承者であるフランツ・フェルディナンド夫妻の殺害をきっかけに勃発したが、この途方もない事件は、当時は「誰も聞いたことのなかったある民族」と関係していた。暗殺者ガブリロ・プリンツィプは、ボスニアに住むセルビア系青年で、自身をオーストリア・ハンガリー帝国からの独立を求める「ユーゴスラブ(南スラブ)の愛国者」と称していた。長きにわたりオスマン帝国の支配下にあったボスニア・ヘルツェゴビナ地域は、1875年の大規模な農民一揆をきっかけに、オーストリア・ハンガリー帝国に占領された。オーストリア・ハンガリー帝国は、ボスニア・ヘルツェゴビナの占領を通じて、バルカン地域においてセルビア人の主導で「南スラブ」民族国家が「大セルビア」に発展する可能性を事前に遮断しようとした。「ユーゴスラビア」という名前の国家は、第1次世界大戦の終結後に誕生したが、1992年以降は再び複数の国に分かれ、その過程で人種・宗教を理由にそれぞれ違う集団を抹殺する、恐るべき「民族浄化」の悲劇を経た。

 歴史学者のジョン・コネリー(カリフォルニア大学バークレー校の欧州史の教授)は、分厚い『東欧史』(原題:From Peoples into Nations: A History of Eastern Europe)で、「バルト海からアドリア海と黒海にいたる地域に位置する国家」の劇的かつ躍動的な歴史を描いた。東側はロシアやトルコなどと、西側はプロイセンやオーストリア、ドイツなどと接するこの中東欧地域は、「地球上の他のどの地域よりも、良くも悪くも、20世紀に最も多くの事件が起きたところ」だと言える。1800年頃の地図と2000年頃の地図を比較してみると、「単純な地図から複雑な地図へ、1つの小さな国家と3つの大きな多民族国家が20を超える民族国家へと変わったこと」が一目でわかる。著者は、このように複雑なこの地域の歴史から発見できる最も強烈なことは「民族主義」だと指摘する。「世界の他のどの地域でも、民族を国家に合わせるために、このような頻繁かつ急進的で暴力的な国境の変化は起きなかった」

1818年頃の中東欧の地図=「本と共に」提供//ハンギョレ新聞社

1999年から今日に至る中東欧の地図=「本と共に」提供//ハンギョレ新聞社
 プロイセン出身のヨハン・ゴットフリート・フォン・ヘルダーは、「一つの民族の魂はその民族の言語」と圧縮できる「文化民族主義」思想で近代ドイツ哲学に突破口を提供し、ドイツ人は自分たちの世界の伝統と価値を発見し、「フランス人、英国人または、他の大きな民族とは線を引くことが可能になった」。これは、文化的にドイツの影響圏のもとにあったスラブ系の学生たちにも大きな影響を与えたが、「ドイツ人たちとは違い、彼らは自分たちの言語が何であるのかについて確信がなかった」。中東欧の人種言語集団の地図を見れば、一定の地域を結ぶ様々な「方言連続体」の存在に気づく。ロシア帝国、オスマン帝国、プロイセン王国、ハプスブルク王家などの帝国の支配下に置かれていたこれらの「小民族」は、帝国と闘ってそれぞれの民族を想像し見出すプロジェクトに着手する。そして、その激しい闘争の経路は、「人種」という概念と密接に関係していたと著者は指摘する。

 欧州全域で自由主義に対する要求が噴出した「1848年革命」は、それまで「存在するものとして想像することもできなかった民族の分裂」を示した。すべての新しい民族が独立を得ることになれば、帝国と王国はこれ以上存続できないため、ハプスブルク帝国は変わらず君主制を握り続けていた。例えば、ハンガリーのマジャール支配勢力は「マジャール」中心の社会統合を推進したが、クロアチア人、セルビア人、ルーマニア人などハンガリー内の様々な少数民族集団は、自分たちの「自治」のため、むしろハプスブルク帝国を支持した。土着のチェコ人と支配層のドイツ人が入り交じるボヘミアでは、農民と小都市出身者を中心にチェコ人の実質的な自治が推進された。中東欧の南側と北端であるセルビアとポーランドでは、軍事的な方法を中心に帝国に対抗する民族主義を追求した。

 1878年、欧州列強はベルリンに集まり、ブルガリア・モンテネグロ・ルーマニア・セルビアの4カ国を創設し、国境、憲法、主権、さらには市民の資格まで決めるに至った。この「ベルリン会議」は、「少数民族保護」という20世紀の原則を提示したと評価できるが、本当の問題は、むしろ「答えより疑問がより多かった」ことだ。例えば、「半分だけ完成された民族国家」のセルビアは、汎スラブ主義を具現化する「大セルビア」へと進むことを望んだ。ブルガリアも同じく、国家創設の過程で喪失した領土を取り戻そうとした。「民族的自我が完全に芽吹くためには『他者』が必要」であり、民族問題は「人種」の問題と緊密に結びつき、新たな種類の「人種民族主義」に向かった。

中東欧における人種言語集団=「本と共に」提供//ハンギョレ新聞社

1918年10月28日にプラハで開催されたチェコスロバキア独立記念式=「本と共に」提供//ハンギョレ新聞社
1956年革命当時、ブダペスト市内で破壊されたスターリンの銅像=「本と共に」提供//ハンギョレ新聞社
 1918年にハプスブルク帝国が滅亡した後には、チェコスロバキア、ユーゴスラビア、ポーランドが誕生した。ナチス・ドイツによる占領とソビエト体制を経た後、チェコスロバキアはチェコとスロバキアに分離し、ユーゴスラビアは流血の事態を経て、スロベニア、クロアチア、セルビア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、マケドニア、モンテネグロ、コソボに分裂した。これについて著者は、初期の民族主義者の考えとは違い、「同じ言語、さらには同じ方言でさえ、一つの民族を作るのに十分ではなかった」と指摘する。

 このように曲がりくねった東欧の人種民族主義について、著者が指摘する本質は「歴史から消えてしまうのではないかという恐れ、人種虐殺にあうのではないかという恐れ」、すなわち「絶滅」の脅威だ。「歴史から消えてしまうのではないかという恐れは、英国、フランス、イタリア、スペイン、ロシア、スカンジナビア、低地諸国(オランダ・ベルギー・ルクセンブルグ)からは見いだせないことだった」。民族主義の力は「臨時的なものではなく状況的」、つまり、特定の人種が自らを想像し生み出すようにするまで追い込む「認識的な脅威のレベル」にかかっているということだ。ならば、なぜ特に東欧地域でこうした絶滅の恐怖が発達したのだろうか。一部では、中東欧は「辺境」であり、アジアにより近いためだとされる。しかし、著者はむしろ反対に、そこが「中間空間」であり「境界のない場所」だという特性を強調する。人や思想などの移動が絶えず続く場所であるため、それだけ絶えず他の地域の影響を受けたり与えたりせざるをえないということだ。

チェ・ウォンヒョン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/culture/book/1113861.html韓国語原文入力:2023-10-27 09:44
訳M.S

関連記事