本文に移動

バイデン電話会談、日・豪と韓国との間で「戦略的な見解の違い」?

登録:2021-02-05 06:29 修正:2021-02-05 09:10
日本やオーストラリアの資料にはインド太平洋、中国に言及…韓国の資料には含まれず 
「韓国への配慮」との意見から「過度な意味づけは禁物」という見解も 
文在寅大統領が、バイデン米大統領の就任後、初の電話会談を行っている=大統領府提供//ハンギョレ新聞社

 米国が東アジアの三つの同盟国である韓国や日本、オーストラリア首脳と電話会談結果をまとめた資料に、韓国と他の二つの同盟国との「戦略的見解の違い」を示すような内容を盛り込んだことで、注目を集めている。これについては、米中両国間で“バランス”を維持しなければならない韓国に“二者択一”を迫らない配慮という分析がある一方、「行き過ぎた意味付けは禁物」という指摘もある。

 ホワイトハウスは3日(現地時間)、ジョー・バイデン大統領が文在寅(ムン・ジェイン)大統領やオーストラリアのスコット・モリソン首相との電話会談内容をまとめた短い報道資料を発表した。ホワイトハウスは韓米同盟については「北東アジアの平和と安定のための要(linchpin)」と表現しており、米国とオーストラリア同盟については「インド太平洋と世界の安定のための錨(anchor)」という用語を用いた。ホワイトハウスは先月27日、日本の菅義偉首相と電話会談を終えた後、米日同盟について「自由で開かれたインド太平洋の自由と繁栄のための礎(cornerstone)」だと説明した。日本とオーストラリアとの同盟を説明する際は、中国牽制のための米日の共同戦略から取ったインド太平洋という用語を使ったが、韓国にはこれを中立的意味が強い「北東アジア」という言葉に置き換えたのだ。実際、前の両国は中国牽制のための安全保障協議体「クワッド」(QUAD)に参加しているが、韓国は参加を表明していない。

 バイデン大統領は就任前の昨年11月11日(現地時間)、文大統領との電話会談では、東アジアに3つの同盟の意味を説明し、インド太平洋という用語を使った。ホワイトハウスとは異なり、大統領府は4日、韓米電話首脳会談に関するブリーフィングで、「インド太平洋」を用いた。

 さらに、米国は韓国の資料には中国関連言及を盛り込まなかった。ホワイトハウスはオーストラリアについては、両国首脳が「中国とどのように向き合うべきかを含むグローバルで地域的なさまざまな挑戦に対し、どのように対処すべきかについて協議した」とし、日本については「中国と北朝鮮のような地域の安全保障問題について話し合った」と説明した、しかし、韓国については「両国首脳が北朝鮮に対して緊密に調整することで合意した」と言及しただけで、中国については言及しなかった。

 国家安保戦略研究院のチョ・ソンリョル諮問研究委員は米国の対中政策で「韓国が懸念したよりは、息をする空間ができるかもしれない」とし、政府当局者も「米国がそれぞれの国に配慮して相手が使う用語を使ったものとみられる。同盟国を配慮するような感じがした」と述べた。しかし別の当局者は「今出たことだけでは何とも言えない」とし、過度な意味づけを警戒した。

キル・ユンヒョン、キム・ジウン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)
https://www.hani.co.kr/arti/politics/diplomacy/981839.html韓国語原文入力:2021-02-05 02:47
訳H.J

関連記事