16日から17日未明にかけて、忠清南道瑞山(ソサン)が1時間に114.9ミリの歴史的豪雨に襲われた。降りはじめから17日午前11時までの降水量も518.9ミリに達した。1年の降水量の40%の規模で、100年に1度の集中豪雨だった。
気象庁は17日の定例ブリーフィングで、「(南の)暖かく湿った空気と(北の)冷たく乾燥した空気の境界で発達した中規模の低気圧が停滞し、忠清圏を中心に1時間当たり80ミリ以上の強い雨を降らせた」と説明した。昨夜、忠清圏にこれほどの歴史的な集中豪雨が発生した理由について、気象庁は「(性質の異なる2つの空気の間に挟まっている)暖かく湿った空気が忠清南道へと流入し続けたため」と説明した。2つの空気の境界へと、高度約1.5キロ地点で吹く大気の流れ「下層ジェット」から多量の水蒸気が供給され、降水量を増やしたのだ。気象庁のコン・サンミン予報分析官は、「2つの空気が同程度の勢力を維持しながらぶつかると、対流雲(地表面が加熱されて上昇気流が発生することで作られた雲)が移動せずに1つの地域に長時間とどまる現象が発生する。このような局地的現象はまだ科学的に予測が非常に難しい」と語った。
近年、集中豪雨が激しくなっており、回数も増えてると言われる。ソウルでは、1980年代には一日80ミリ以上の雨が降った日が5日以上あった年が1度もなかったが、1990年代、2000年代、2010年代には各3度あった。2020年代も2024年までの間に1度あった。気象庁のウ・ジンギュ予報分析官は、「まだ集中豪雨が激しくなるとか回数が増えるとかは、はっきりとは言えない。しかし、雨の激しさが強まる傾向にあるという分析もある」と説明した。
■海面水温の上昇があおった豪雨か
集中豪雨が激しくなり、回数も増えているとすると、何が原因なのだろうか。気候変動が影響しているのだろうか。公州大学のチャン・ウンチョル教授(大気科学)は、「まだ気候変動の影響だと言うのは難しい。判断できるようになるには少々時間がかかるだろう」と述べた。
ただし、朝鮮半島周辺の海面水温の上昇が集中豪雨の強度や頻度を高めるとする分析はある。チャン教授は「傾向的にみると、この60年間で朝鮮半島周辺の海面水温は急速に高まっている。海面水温が高まることで、下層の大気が暖まって上層の冷たい空気と混ざる対流が起きる。この時、強い集中豪雨となる可能性が高くなる」と説明した。ソウル大学のソン・ソグ教授(地球環境科学)も、「海面水温が上がることで、地表と下層の大気がさらに暖まる。それによって暖かい下層の大気と冷たい上層の大気との間で変動が激しくなり、これが豪雨につながりうる」と語った。
気象庁の統計によると、朝鮮半島周辺の海面水温は1968から2017年にかけての50年間で東海(トンヘ)が0.70~2.09度、西海(ソヘ)が0.25~2.45度、南海(ナムヘ)が-0.04~1.86度上昇。一方、地球の海面水温はこの100年間で平均0.56度上昇している。
大気中の水蒸気が増えたことも、集中豪雨のもう一つの原因だと推定される。チャン・ウンチョル教授は「朝鮮半島は南シナ海と西太平洋から水分が供給されるが、その水分量が少しずつ増えている。これがより頻繁に、より多くの雨が降る背景となる」と説明した。ソン・ソグ教授は「大気中の水蒸気の増加は、雨が増える可能性を高める条件だ。しかし、水蒸気が雨になるためには、大気の上層へと上っていって雲にならなければならない。まだ水蒸気の上昇原因や雨が局地的に集中する原因は分かっていない」と述べた。