本文に移動

韓国の京畿道で「学校統廃合」加速…新入生のいない学校も

登録:2023-12-21 08:32 修正:2023-12-21 10:54
ある小学校=キム・ヘユン記者//ハンギョレ新聞社

 京畿道で、原都心(都市形成の過程で最初に都心地の役割を果たした地域)と農漁村地域の小規模な学校の統廃合が加速している。学齢人口の減少と大規模な新都市開発により、新入生のいない学校までもが増加しているからだ。

 20日の京畿道教育庁などの説明を総合すると、安山市常緑区(アンサンシ・サンノック)の原都心にある京秀小学校と京一小学校の2校、檀園区大阜(タヌォング・テブ)地域の大南小、大東小、大阜小の3校が「適正規模学校育成(統廃合)」対象校に選定された。児童数の減少にともなうもので、道教育庁の適正規模学校育成の推進基準である保護者の同意率60%を超えたため。先月に実施された保護者に賛否を問うアンケート調査で、大阜地域の3校は70%以上、原都心の2校は80%以上が統廃合に同意した。

 これらの学校は、大阜地域では児童数が各60~70人、原都心では100~200人ほど。大阜地域は大阜小学校に、原都心は京一小学校にそれぞれ統合される。京一小学校は2025年3月、大阜小学校は2027年の統合が目標だ。人口が68万人の安山で学校の統廃合が決まったのは初めて。

 京畿地域でこのところ学校の統廃合議論が活発な場所は、農漁村地域と空洞化が深刻な原都心地域だ。児童数の減少で正常な教育課程の運営の困難が大きく、児童の学習選択権も制限されているためだ。

 京畿道教育研究院が先月発表した「京畿道の小規模学校の実態分析および支援の方向性」と題する報告書によれば、入学者が10人以下の小中学校は京畿道に136校ある。人口減少地域である抱川(ポチョン)や漣川(ヨンチョン)などはもちろん、100万人の大都市となった華城市(ファソンシ)も農漁村地域の16の小中学校が含まれている。

イ・ジョンハ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )
https://www.hani.co.kr/arti/area/capital/1121255.html韓国語原文入力:2023-12-20 07:00
訳D.K

関連記事