原文入力:2010-04-04午後08:51:09(2092字)
米上院, 税金納付など‘条件付き永住権’草案 公開
オバマ のろま始動に共和党・保守層 反発で‘遠い道’
クォン・テホ記者
←米国市民権を受け取った難民および亡命者出身 27人が先月30日、ワシントンで米国市民宣誓をしている。米国市民移民業務局は1980年難民保護法発効30周年を迎え、これらに市民権を付与した。 ワシントン/AFP連合ニュース
米国,ロサンゼルスに住む今年73才になるイ・サンスン ハルモニは毎日、移民改革法案を通過させて欲しいと祈る。ハルモニの次男家族は2002年にハラボジの病気看護のために米国に来ていて滞留期間を越えた。以後、ハラボジは亡くなり、息子家族は米国で7年間にわたり一人残ったハルモニを扶養した。息子は誠実に仕事をし税金を払い、孫娘は学校で大統領賞を受けるほどに成績が優秀だった。しかし、不法滞留者である息子は運転免許も取得できなず、同じく不法滞留者である孫たちは大学に行けなかった。結局、息子一家は韓国に帰らざるを得ず、再び米国ビザを得ることも難しくなった。
米国国土安保部統計によれば、昨年米国の不法滞留者は計1080万人だ。この内、韓国人不法滞留者も20万人に及ぶ。不法滞留者には社会保障番号が発給されず、就職はもちろん運転免許も取れず、いつ取り締まりにかかるかと気をもまなければならないなど正常な生活は不可能だ。医療保険がないことはもちろんだ。取り締まりにかかり家族が生き別れとなる場合も珍しくない。米国で不法滞留者の両親の下で生まれた子供たちが両親の追放により他人の手にまかせたり、両親とともに米国に来た未成年者たちは一緒に不法滞留者となり大学進学ができずに挫折するなど問題は大人たちだけに止まらない。
‘移民で作られた国’である米国で、救済の声はかなり以前から出ていたが、いつも反対世論にぶつかった。バラク・オバマ大統領は上院議員時期「私たちは(不法滞留者)1200万人の人々を追放することもできず、追放してはいけない。現実的な解決策が必要だ」と話した。不法滞留者たちは低賃金労働層を形成し、米国経済を支える役割をしている。オバマは候補時期、「移民改革を任期初年度の核心政策として推進する」と公約した。当時、ヒスパニック系有権者たちの3分の2ほどがオバマに票を入れた。しかしオバマ行政府スタート後、不法移民の取締りはジョージ・ブッシュ行政府の時よりはるかに強化され、移民改革案は後まわしにされヒスパニック系有権者の不満がますます大きくなっている。
←アメリカ国内 不法滞留者数・出身国家別不法滞留者数オバマ行政府は医療保険改革を終えたことにより、これからは移民改革にも出るところだ。上院の民主党チャールズ シュモ(ニューヨーク),共和党リンジー グレアム(サウスカロライナ)議員は先月18日、不法滞留者に対し条件付き永住権を付与する内容の移民法改正案概要を公開した。関係当局の調査を経て罰金および税金を納付する条件で不法滞留者などを合法的滞留身分に転換させるというものだ。流ちょうな英語,生体認識社会保障カード導入など、一部条項に対し移民者団体は不満を示しているが それでも法案通過を希望している。先立って民主党のルイス クティエレズ下院議員も昨年12月、不法滞留者などに6年間の臨時永住権を発給し、以後に永住権申請が可能なようにする法案を下院に提出した。
移民改革法案の通過は医療保険改革案以上の至難な道を歩まなければならない。共和党および反移民団体の反対が予想され、何より手続きが順調に進行できない可能性が強い。上院案は草案が公開されただけで上程もできずにいる。特に医療保険改革案通過の衝突以後、共和党がすべての議会過程での非協力を宣言したために移民改革案がいわれなき被害を受けることとなった。景気低迷の長期化と失業難の余波で白人保守層の反発も侮れない。11月の中間選挙を控えた議員らは移民改革案に集中する余裕もない。
このため移民者団体らは移民改革を選挙争点として浮上させようと努めている。先月21日、ワシントンで20万人が参加する大規模集会を手始めに、各州の上.下院議員訪問、タウンホール ミーティング、そして来る5月1日には再度の大規模集会などが推進されている。現在、移民者団体らは‘米国のための移民改革’(RIFA・Reform Immigrate for America)という連合団体の下でヒスパニック・アジア系移民者らが力を合わせて戦っている。韓国人団体としてはロサンゼルスに本部があるアメリカ韓国人奉仕教育団体協議会,民族学校,シカゴの韓国人教育文化の広場などが主導的に参加している。
ワシントン/クォン・テホ特派員 ho@hani.co.kr
原文: https://www.hani.co.kr/arti/international/america/414277.html 訳J.S