原文入力:2009-05-01午後10:30:39
‘インフルエンザA’ に整理されるまで
香港インフルエンザ・AI 事例とは大きな差
WHO “誤解なくそうと” したが
北米・畜産業 要請反映 疑惑
キム・ヤンジュン,記者チョ・キウォン記者
←名称変更論難
世界保健機構(WHO)が豚インフルエンザ(SI・Swine Influenzs)の代わりに‘インフルエンザ エイ(A)型(H1N1)’という表現を使うことを去る30日(現地時間)決めた。
ディック・トムソン世界保健機構スポークスマンは「豚インフルエンザという表現のために豚肉輸入禁止や豚屠殺のように誤った決定がなされてきている」として「技術的で科学的な表現に変えることにした」と明らかにした。世界保健機構が名称を変える一日前の去る29日、エジプトは自国で育てている豚のほとんど全部にあたる30余万頭を処分するという決定を下した。ロシア・中国など10余ヶ国はメキシコと米国産の豚肉輸入を禁止した状態だ。
大韓養豚協会などは「豚インフルエンザが不必要な誤解を産み、豚飼育農家に莫大な被害を与えている」として「メキシコ インフルエンザと呼ばなければならない」と主張したことがある。
世界保健機構の決定に対してわが政府もこれを受け入れることにした。 チョン・ビョンユル疾病管理本部伝染病対応センター長は「世界保健機構に合わせて我が国でも公式名称を変えて呼ぶことにした」と明らかにした。
しかし豚インフルエンザが科学的に適合した表現という主張もあり、論難は続く展望だ。米国コロンビア大学ラウル ラバダン教授は「このウイルスを構成する8ヶの遺伝子の中で6ヶが豚に由来するもの」として「残り2ヶ遺伝子も人や鳥から来たものだが、数十年間豚の体で生きてきた」と話したと<AP>通信が伝えた。米国セント チュドゥ小児疾患研究病院のリチャード ウェビ博士も「科学的に(このウイルスは)豚ウイルス」と明らかにした。
世界保健機構が不必要な誤解をなくすために科学的な名称に変えたと言ったが、この過程にも「北米の政治的利害関係が反映された」という指摘もある。以前には初めて流行が始まった地名を付けて名前を作ったためだ。実際1918~1919年世界的な大流行が発生した時はスペイン インフルエンザと呼ばれたし、1990年代末にアジア圏で流行した時は香港インフルエンザと名前が付けられた。
キム・ヤンジュン医療専門記者,チョ・キウォン記者himtrain@hani.co.kr
原文: https://www.hani.co.kr/arti/society/society_general/352872.html 訳J.S