原文入力:2012/05/15 22:45(1162字)
↑(クリックすれば拡大)
選挙の度に票をくださいと政治家たちが頭を下げるでもそれで終わり
ますます暮らしがしんどくなって、"政治家たちはけしからんよ
言うことばかり賑やかで、私たちのことを心から考えているだろうか"
もう隣人どうし会っても、政治の話はしない
みんな生きてゆくだけで大変だから
貧しい階層であるほど自身の参加で政治を変えられるという‘政治効能感’が低いことが分かった。 しかし貧困層の中にもインターネットなどのニューメディアを使う場合には政治に対する関心が高まって、進歩指向も強化されることが明らかになった。
<ハンギョレ>がハンギョレ社会政策研究所とともに韓国社会世論研究所(KSOI)に依頼して成人男女800人を相手に世論調査をした結果、経済的下層の28.5%が "自分が政治に対して発言することが問題解決に役立つ" と考えていた。 同じように考えている上層は40.5%、中層は30.0%と現れた。 "市民が参加すれば世の中が良くなる" と考える下層は37.6%で、やはり上層(54.9%),中層(47.8%)に比べて低かった。
これに対してパク・ミョンホ東国(トングク)大教授(政治学)は「貧困層など社会経済的疎外集団が見るには、政治は自身の問題を解決できないと感じていることを示す調査」と分析した。